過去の卒業研究紹介

平成23年度

梶間光法

携帯端末を用いた景観再現・景観創造システムの開発

花井浩介

次世代ICT教育用eラーニングシステムにおける情報処理技術者試験用教材コンテンツの開発

山根剛

次世代ICT教育用eラーニングシステムにおけるiPadのデータ共有に関する検討

平成22年度

秋山晴彦
左久間一幸

救急現場における携帯端末を用いた音声反応式記録システム

西尾直

米子水鳥公園における拡張現実(AR)機能を用いた3D展示システム

山岡秀和

iPhoneにおけるサークルコード認識の高速化

平成21年度

門山翔太

iPhoneを用いたサークルコードの認識とその応用

川戸聡也

iPhone/iPod touchを用いたプレゼンテーションリモコンの開発

田渕久敏

iPhone/iPod touchの加速度センサを用いた動きの検出とその応用

野川裕一朗

iPhoneのGPSを用いた位置情報の取得とその応用

和田泰治

ハンカチ型入力インタフェースの開発

平成20年度

伊藤直美
渡邊竜二

サークルコードを用いた本型入力インターフェイス
-サークルコード認識の定量的評価および子供向け本型アプリケーションの試作-

平成19年度

吉岡慎二

動物視点・動物体感システムの開発[1]
-3軸センサモジュールによる腕の動作の検出および小動物の速さと方向の決定-

野田洋子

動物視点・動物体感システムの開発[2] -小動物の空間座標と向き及び視点の決定-

村田大介

動物視点・動物体感システムの開発[3] -動物とアニメーションの表現および画面への出力-

平成18年度

八幡和士宏

ドレス遠隔製作支援システムの研究開発 -画像処理を用いた自動採寸の改良-

荒木貴行

ドレス遠隔製作支援システムの研究開発 -採寸データによる型紙の自動伸縮-

蓮佛恒

ドレス遠隔製作支援システムの研究開発 -ベクトルデータによる型紙の生成-

田淵光

「αβ枝刈り法」を用いたゲーム先読みプログラムの開発
-全国高専第17回プログラミングコンテスト競技部門「片付けマス」への参加-

平成17年度

野口傑

卓球自動判定システムの研究開発[1] -判定処理部の開発-

土井葉月

卓球自動判定システムの研究開発[2] -画像処理を用いたダブルス・サービスフォールトの検出-

吉川雅浩

卓球自動判定システムの研究開発[3] -歪ゲージを用いた卓球ネットのゆれ検出-

廣田麻衣

ドレス遠隔製作支援システムの研究開発[1] -自動採寸処理部の改良-

安達佳奈

ドレス遠隔製作支援システムの研究開発[2] -型紙自動生成処理部の改良-

平成16年度

小松郷士
月谷昌也
豊島秀憲
山城昌雄

画像処理を用いた自動採寸システムの研究開発

平成15年度

井上哲也
香川慎弥
飯橋健介
山本透

卓球自動打撃システムの研究開発 -画像処理による移動する球の認識と自動打撃-

平成14年度

足立直樹
岩田裕矢
矢田峻一
西川佳介

卓球スコア記録分析システムにおける画像処理を用いたスコアデータの自動抽出[1]
-卓球台および移動する球の認識-

平成13年度

竹内伸治

卓球スコア記録分析システムの研究開発 -検索機能の開発-

増田有哉

卓球スコア記録分析システムの研究開発 -分析機能の開発-

三代桂子

卓球スコア記録分析システムの研究開発 -入力機能の改善-

平成12年度

合田憲生
見谷昌聡
安田健一

卓球スコア記録分析システムの研究開発 -分析機能の開発と評価-

上山大和
エズワン
木下和哉

WWWを用いた校内イントラネットの検討 -ホームページ更新システムの作成-

平成11年度

亀尾雅宏
桑本ひとみ
坂本奈緒美

WWWを用いた校内イントラネットの検討

尾谷裕二郎
田中典子

卓球スコア記録分析システムの開発 -テンキーを用いたスコアデータ入力方式の実現と評価-

平成10年度

近堂徹
渡辺喜洋

電子制御工学科ホームページの保守とインターネットサーバの構築

坂根彰
藤本敦信

卓球スコア記録分析システムの開発

平成9年度

岡田正樹
門脇努

教育用パソコン統合ネットワークCAIシステムのインターネットへの接続

内田純一
高橋聡志

卓球スコア記録分析システムにおけるスコアデータ入力方式の検討

平成8年度

石黒亜貴子
石原和浩
ファイズ

教育用パソコン統合ネットワークCAIシステムにおけるPCーNFS利用運用環境の改善(Ⅳ)

長谷雄介
秦正人
松本誠

卓球戦力分析支援システムの開発

平成7年度

石ざこ友子
野坂秀和

UNIXファイルシステムの解析

磯尾次郎
進藤正治
山本慎二

教育用パソコン統合ネットワークCAIシステムにおけるPC-NFS利用・運用環境の改善(Ⅱ)

平成6年度

藤井崇雄
松本直貴

UNIXにおけるPCカードの利用ならびに実装に関する研究
-MINIXにおけるICメモリカード用デバイスドライバの改良(Ⅱ)-

斎木勇佐
西村悟

教育用パソコン統合ネットワークCAIシステムにおけるPC-NFSの運用環境整備(Ⅱ)

平成5年度

手島浩之
福田浩士

UNIXにおけるICメモリカードの利用ならびに実装に関する研究
-MINIXにおけるICメモリカードデバイスドライバの改良-

近藤智道
豊島紀世
山根昌之

教育用パソコン統合ネットワークCAIシステムにおけるPC-NFSの性能評価と利用環境整備

平成4年度

岩崎和也
福井智子
山田彰

MINIXオペレーティングシステムへのICメモリカードの実装

景山克彦
清水成幸
高野泰子

Xウィンドウシステムを使ったグループウェアシステムの開発
-研究室内発想支援システムChatBoard-

平成3年度

遠藤晃司
大原敏弘
清水哲也
長谷川修

MINIXオペレーティングシステムのMC68030システムへの移植開発

広吉信幸

校内LANのトラフィック特性の測定と解析

過去の特別研究紹介

平成23年度

川戸聡也

実時間信号処理システムを用いた音声信号のブロック適応型ブラインド分離

山根祐紀

サークルコードへの傾き検出機能の実装

和田泰治

サークルコードへの誤り訂正機能の実装

平成21年度

村田大介

サークルコードを用いた入力インタフェースとその応用

吉岡慎二

実時間信号処理システムを用いた音声信号の適応型ブラインド分離

平成20年度

荒木貴行

実時間信号処理システムを用いた音声信号のブラインド分離

八幡和士宏

原信号の統計的性質と超指数法を用いたブラインド信号復元・分離

平成19年度

野口傑

流れ画像に対するブラインド信号処理

戻る