開校まで1964(昭和39)~1973(昭和48)年度米子工業高等専門学校が3学科で開校、建築学科の開設で4学科に1964.…4.…1米子工業高等専門学校発足、初代校長に田中隆吉(京都工芸繊維大学名誉教授)着任1964.…4.18開校式及び第1回入学式挙行1964.10.30校舎等落成式挙行1965.…3.20第2期工事(機械工学科及び工業化学科棟など)完工1966.…3.20第3期工事(電気工学科棟、体育館、実習工場、高学年寮、守衛所など)完工、野球場、テニスコート完成1966.10.30校舎等落成式挙行1969.…4.…1建築学科…開設1970.…2.…1第2代校長に佐藤静一(広島大学工学部長)着任1970.12.…1『彦名通信』創刊1973.…3.27図書館新営1973.…4.…1第3代校長に根平武雄(広島大学工学部教授)着任1964.4…日本がOECDに加盟1964.10…東海道新幹線開業1964.10…東京オリンピック開催1970.3…大阪で万国博覧会開催1972.5…沖縄返還1973.10…オイルショック10Yonago National College of Technology 60th anniversary日本・世界の出来事開設当初の校舎スキー訓練 1963(昭和38)年1月、「米子工業高等専門学校の昭和39年度開校」が公表される。10月に米子高専開設準部会を鳥取大学内に設置。1964(昭和39)年2月に入学試験を実施。3月、一般科目棟、寄宿舎、食堂等が完工。 1964(昭和39)年4月18日、米子市公会堂で来賓・教職員・入学生・保護者など約1000名の列席で、開校式及び第1回入学式が挙行され、米子高専がスタートした。当初は、機械工学科、電気工学科、工業化学科の3学科であった。1964(昭和39)年7月には第2期工事(機械及び工業化学科棟、寮増築など)が着工、翌年3月完工。1965(昭和40)年8月第3期工事(電気工学科棟、高学年寮、体育館、実習工場、守衛所など)着工、翌年3月20日完工。校舎や施設が拡充されて行った。 1969年3月18日に第1回卒業式が挙行された。1968(昭和43)年秋ごろから、米子高専でも政治的な活動がみられ、卒業式でも混乱があった。式次第がほぼ終わった時に、自主卒業式開催を呼びかける学生があった。しかし同調する者は少なかった。 1969(昭和44)年度より、建築学科が設置され4学科となった。9月1日より、学科増に伴う新営工事(建築学科棟、高学年寮)が着工され、翌年3月25日完工した。第1編 60周年の歩み
元のページ ../index.html#12