1994(平成6)~2003(平成15)年度工業化学科を物質工学科に改組、校舎の全面改修1994.…4.…1工業化学科を物質工学科に改組1995.…7.31米子工業高等専門学校中海振興協力会設立1996.…3.19物質工学科 生物棟新営1996.…4.…1第7代校長に鈴木充(広島大学工学部教授)着任1997.102年生研修旅行開始2000.…4.…1学生相談室開設2002.…2.…7新講義棟新営2002.…4.…1技術教育支援センター開設2002.…7.15米子工業高等専門学校振興協力会(県東・中部)と中海振興協力会(県西部・島根県東部)を統合し、米子工業高等専門学校振興協力会となった2003.…3.28校舎全面改修2003.…4.…1第8代校長に杉浦哲郎(文部科学省)着任2003.…4.18講義棟並びに校舎改修竣工式1995.1…阪神淡路大震災1995.11…日本でウィンドウズ95発売、インターネットの普及が進む1997.11…北海道拓殖銀行・山一証券破綻1999.6…男女共同参画社会基本法施行2001.9…アメリカ同時多発テロ日本・世界の出来事新講義棟物質工学科 生物棟 1994(平成6)年度から工業化学科は、ファイン化とバイオテクノロジーへの対応をはかり、社会的ニーズも対応するために、生物工学コースを新設し、材料工学コースとの2コースからなる、物質工学科に改組された。生物棟は1996(平成8)年3月に新営された。 1995(平成7)年4月11日入学式が挙行されたが、定員を大幅に上回り(機械工学科49名、電気工学科45名、電子制御工学科49名、物質工学科52名、建築学科49名)、教室、実験室、PC端末室など、受け入れ準備に苦慮した。 この時期は、新講義棟の新営と校舎の全面改修が行われ、施設面で現在につながる大きな変化があった。2001(平成13)年、低学年用の校舎建設工事が4月に始まり、翌年1月に4階建て12教室の新講義棟が完成した。また、2002(平成14)年、7月から管理棟、電気工学科・物質工学科棟の改修が始まり、その完成後、10月からは機械工学科・建築学科棟の改修、玄関前大屋根の設置などが始まった。翌年3月28日に完工。授業日程や各種行事は大幅な変更・縮小が必要となり、設備・荷物の一時保管、教員研究室の移動など大きな苦労があった。 その他、1995(平成7)年の高体連への準加盟、1996(平成8)年の校内LANの導入、1998(平成10)年の公式ホームページの開設などがあった。Yonago National College of Technology 60th anniversary13
元のページ ../index.html#15