米子工専60年誌
16/136

2004(平成16)~2013(平成25)年度独立行政法人化、専攻科設置、図書館情報センター改修2004.…4.…1独立行政法人化、専攻科設置、電気工学科を電気情報工学科に名称変更、地域共同テクノセンター開設2005.10.16第9代校長に水島和夫(文部科学省)着任2006.…2.20専攻科棟新営、実習工場(ものづくりセンター)改修2006.…7.27鳥取県産業振興機構と包括連携協定締結2007.…7~10機関別認証評価 書面調査及び訪問調査2008.…4.…1キャリア支援室設置2010.…4.…1第10代校長に齊藤正美(鈴鹿高専副校長)着任2011.…3知的セミナー放送開始2011.10JABEEプログラム実地審査(2012.5認定証授与)2013.…3.20南ソウル大学校と国際交流協定を締結2013.…4.…1教員組織・一般科目を教養教育科に名称変更、広報室開設2013.…5.28境港市と包括連携協定締結2014.…3.28図書館情報センター改修日本・世界の出来事2008.7…日本でiPhone発売、スマホの普及が進む2008.9…リーマン・ショック2010.1…ドバイに超高層ビルブルジュ・ハリーファが開業2010.12…鳥取県西部を中心に記録的な豪雪2011.3…東日本大震災2011.7…テレビの地上波がデジタルに移行14Yonago National College of Technology 60th anniversary実習工場(ものづくりセンター)改修図書館改修 独立行政法人化法案が2003(平成15)年に成立化したことを受け、各部署とも移行準備に追われていたが、2004(平成16)年4月に全国55高専を設置・運営する「独立行政法人国立高等専門学校機構」が設置された。本校では機動的な学校運営を行うため、副校長を置き、また評議員会を設けて学校運営に対する外部の意見を取り入れることになった。 同時に設置申請を行っていた専攻科が設置され、生産システム工学、物質工学、建築学の3専攻に22名が入学した。電気工学科はIT時代への対応をはかり「電気情報工学科」に改称しカリキュラム改訂を行った。 2007(平成19)年度には初めて機関別認証評価を受審。2008年3月27日、大学評価・学位授与機構から認定証が授与された。 2014(平成26)年3月に図書館情報センターが改修された。学生のたちの利便性を一番に配慮し、建物内のどこでも本が読める空間を目ざし、7万冊を越える本を開架し、閲覧室だけでなくホール部分まで図書空間を広げ、さらにはガラス張りで一体感のある空間となった。第1編 60周年の歩み

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る