米子工専60年誌
46/136

(3)各種コンテスト 1月 香川 律  逝去 3月 青柳 敏  定年退職 3月 能登路 淳 辞職 4月 森田 一弘 教授として着任 4月 内田 雅人 助教として着任(1)10年の概要 3月 河野 清尊 名誉教授を授与 3月 河野 清尊 定年退職44Yonago National College of Technology 60th anniversary4.情報システム部門(井上 学、森田一弘)・電子制御工学科(平成26~令和2年度) 電子制御工学科は電気電子、機械、情報の広い分野を総合的に学ぶ学科として昭和62年に創設された。この総合力は電子制御工学科学生の強みとして様々な場面で発揮されてきた。令和2年度には電子制御工学科棟が改修され、学習・実習環境が大きく改善された。・情報システム部門(令和3~5年度) 令和3年度の学科改組により、電子制御工学科は総合工学科情報システムコースとして新たにスタートした。授業内容を情報技術に関連の深い内容に変化させ、社会に貢献できる技術者育成を目指している。低学年の学生でも教員の指導のもとで研究に参加できる部門内制度を設け、学生の早期育成とスキル向上に努めている。 地域連携については、従来から地元企業との関係を大切にしてきたが、ここ10年間はより外部との協力・連携を強化し、公開講座の実施や共同研究受け入れなども積極的に実施している。連携講座では写真のように開発中の人工衛星展示や子供たちにロボットカーを操縦してもらい、米子高専に興味を持ってもらうよう活動を続けている。(2)教職員の動向 10年間における教員の異動を示す。平成26年度 4月 原田 篤  助教として着任 4月 井上 学  マレーシア工科大学に外地留学    (1年間)平成30年度 10月 川戸 聡也 助教として着任令和元年度令和2年度令和4年度令和5年度 12月 林 侑輝  助教として着任 令和6年度現在の教員は以下のとおりである。森田 一弘(教授)、山本 英樹(教授)、中山 繁生(教授)、井上 学(准教授)、徳光 政弘(准教授)、角田 直輝(准教授)、川戸 聡也(准教授)、原田 篤(准教授)、内田 雅人(講師)、林 侑輝(助教) 電子制御工学科の総合力を生かし、NHK高専ロボコンやプログラミングコンテストなどに参加している。この活動は総合工学科情報システムコースとなってからも継続している。平成26年度 ロボコン:中国地区大会準優勝 U22プロコン:オービックビジネスコンサルタント賞平成27年度 ロボコン:中国地区大会3位 U22プロコン:経済産業大臣賞平成28年度 ロボコン:中国地区大会3位、技術賞 全国大会特別賞(ローム賞)令和元年度 ロボコン:中国地区大会アイデア賞、特別賞(ローム賞) 全国大会出場令和2年度 ロボコン:中国地区大会デザイン賞令和4年度 ロボコン:中国地区大会特別賞(田中貴金属賞)(4)進路状況 電子制御工学科のときより電気、機械、情報分野と様々な職種へ就職していたが、近年は情報関連企業への就職が増えている。情報システムコースに改組されたことで、この傾向はさらに進むと考えられる。 進学を希望する学生は4割程度であり、今後は増えていくものと考えられる。第2編 最近の10年

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る