(1)10年の概要室1に変更し、環境実験室と課外活動室を設置した。(2)教職員の動向3月に山田祐司教授が定年を迎えられ、平成31年3月に46Yonago National College of Technology 60th anniversary6.建築デザイン部門 優秀賞「 隠岐の島、里帰リ難民ヲ救エ~シェア実家は【平成29年】空間デザイン部門 課題「物語(ナラティブ)を内在する空間」 本選出場「きっかけの場所」構造デザイン部門 課題「そこのけそこのけ、王者が通る」 審査員特別賞「礎」【平成30年度】空間デザイン部門 課題「発酵する空間、熟成する空間」 最優秀賞(日本建築家協会会長賞) 「集落まるごと町役場」構造デザイン部門 課題「より美しく、より強く」 最優秀賞(国土交通大臣賞)「麗瓏」 優秀賞(日本建設業連合会会長賞)「流々-ruru」【令和元年度】構造デザイン部門 課題「カミってる!!」 最優秀賞(国土交通大臣賞)「逞弓」 優秀賞「金剛扇」創造デザイン部門 課題「未来につながる持続可能な地元創生」 最優秀賞(文部科学大臣賞) 「森になる、私たちの「地元」-緑から始まるまちづくり」【令和2年】空間デザイン部門 課題「こどもパブリック」 優秀賞「町を横断する遊び」構造デザイン部門 課題「由緒と未来・・・素材と形」 最優秀賞(国土交通大臣賞)「琥白鳥」【令和3年】空間デザイン部門 課題「住み継がれるすまい」 建築資料研究社/日建学院賞「自給自足の島」構造デザイン部門 課題「鉄球の再来」 最優秀賞(国土交通大臣賞)「双龍」【令和4年】構造デザイン部門 課題「新たなつながり~ふたつでひとつ~」 最優秀賞(国土交通大臣賞)「火神岳」創造デザイン部門 課題「集いの空間」 特別審査員賞 (三菱地所コミュニティ賞) 「しょーにん通り~「ただいま学校に帰りました」~」【令和5年】構造デザイン部門 課題「つどい支える」 最優秀賞(国土交通大臣賞)「鴛窵」(前原勝樹) 令和元年に建築学科設置50周年を迎え、記念式典・記念講演を開催した。山陰地区の建築系高等教育機関として実践的技術者教育に取り組み、卒業生の社会での活躍に結実しているものと思われる。令和3年に総合工学科の学生を迎え、令和4年後期に建築デザインコースに学生が配属された。令和5年には、建築CAD室を建築製図 平成27年3月に熊谷昌彦教授が定年を迎えられ、平成29年3月に再雇用任期満了により退職された。後任として平成29年4月に天野圭子助教が着任された。平成29年再雇用任期満了により退職された。平成30年3月に細田智久准教授が転任された。後任として、令和2年4月に畑中友助教が着任された。令和2年3月に金澤雄記准教授が転任された。後任として令和3年3月に荒木菜見子助教が着任された。令和4年3月に稲田祐二教授が定年を迎えられ、令和6年3月に再雇用任期満了により退職された。令和5年3月に天野圭子准教授が転任された。後任として令和5年9月に川中彰平助教が着任された。令和6年3月に畑中友講師が転任された。(3)学生のデザコンでの活躍【平成26年度】空間デザイン部門 課題「地域でつくる、人とつくる」 優秀賞 「 べた漕ぎ坂~島根と鳥取をつなぐ架け橋を自転車で走破する」構造デザイン部門 課題「エネルギータワーコンテスト」 最優秀賞(国土交通大臣賞) 「綟摺」 日刊建設工業新聞社賞 「U-TOWER」【平成27年度】空間デザイン部門 課題「地域強靭化のための道の駅デザイン」 審査員特別賞「ダイコン発なかうみらいん」構造デザイン部門 課題「メタルブリッジコンテスト」 最優秀賞(国土交通大臣賞) 「叶和夢」創造デザイン部門 課題「生活環境を災害から守る」 優秀賞 「人は城!人は石垣!人は堀!」【平成28年度】空間デザイン部門 課題「あたりまえをReスタート」じめました~」第2編 最近の10年
元のページ ../index.html#48