4月 蔵岡誉司(転入)数学 4月 青砥正彦(新任)外国語 4月 鈴木章子(新任)外国語 8月 長福香菜(辞職)国語 大分県立芸術文化短大 3月 早水英美(転出)外国語 4月 辻本桜介(新任)国語 (1)教養教育科(平成26~令和2年度) 3月 中井大造(退職)外国語 3月 池本幸雄(退職)体育 3月 山藤良治(辞職)社会 3月 松崎安子(辞職)国語 4月 藤本晃嗣(新任)国語 4月 原田桃子(新任)社会 4月 早水英美(併任)外国語 4月 濱中 良(新任)体育 (2)教養教育部門(令和3~5年度) 3月 酒井康宏(退職)外国語 3月 辻本桜介(辞職)国語 3月 早水英美(併任解除)外国語 4月 羽原卓也(新任)国語 4月 遠藤香菜子(新任)外国語 英語の授業Yonago National College of Technology 60th anniversary477.教養教育部門平成28年平成29年平成30年平成31年令和2年令和3年 4月 赤山幸太郎(転入)外国語 令和4年 3月 蔵岡誉司(辞職)数学 3月 南 雅樹(転出)体育 3月 濱中 良(辞職)体育 4月 秋田裕太(新任)体育 4月 柴田孝佑(転入)数学 令和5年 3月 小林玉青(辞職)理科 3月 藤本晃嗣(辞職)国語 令和6年 3月 森田典幸(退職)外国語 3月 倉田久靖(退職)数学 定年退職 3月 加藤博和(辞職)社会 原後任松江高専永井後任石川高専中川後任岡後任松江高専長福後任定年退職定年退職国立国語研究所松崎後任山藤後任松江高専池本後任定年退職関西学院大学松江高専辻本後任酒井後任高知高専東京情報大学石川高専鹿児島国際大学濱中後任蔵岡後任、弓削高専宇都宮大学久留米大学定年退職定年退職広島経済大学 グローバルエンジニア育成の外国語教育では模索があった。4学年で必履修だったドイツ語に代わり、平成29年度からはドイツ語、中国語、韓国語、ロシア語、ポルトガル語の科目が開講されるなど多様な外国語の選択が可能になった。ところが、TOEIC推奨など英語能力向上が強調される流れの中、令和3年度の学科改組によるカリキュラム改定を機に第二外国語は廃止された。一方、放課後のTOEIC対策講座は前期・後期各10~12回の講座で、28年度からは外国語教員が担当となって参加学生が増加し、毎回30~50名が自主的に学んでいる。 総合工学科への改組で括りクラスになった1・2学年の担任は教養教育部門を中心に構成され、連携が良くなっている。数学や理科など全クラスで授業内容を揃える意識が強くなった。1学年の国語は言語文化と現代文Ⅰに分かれ、それぞれを専門性の高い教員が担当する。また、4学年で実用日本語が必修になり、社会でも、4学年の選択科目が国際社会論、社会思想論、経営学概論と実学志向の内容に変更された。英語は、外部試験による自由選択の単位認定が廃止され、TOEIC重視の方針になる。設備では、BYODの普及によりCALL教室が5年度でその役割を終えた。1学年の体育では柔道に代わり、ダンス&アダプテッドスポーツが採り入れられた。また、体育は4学年で選択科目に、5学年は廃止となる。(3)教職員の異動(平成26年度~令和5年度)平成26年 3月 永井 猛(退職)国語 4月 長福香菜(新任)国語 4月 早水英美(転入)外国語 平成27年 4月 渡邊 健(新任)国語
元のページ ../index.html#49