米子工専60年誌
68/136

計 22 件計 24 件計 17 件期 間受講対象者7/29小学4~6年生と保護者7/29小学4~6年生と保護者7/29小学4~6年生と保護者7/29小学4~6年生と保護者8/18小学4~6年生と保護者8/19小学5、6年生と保護者8/19中学生9/1一般、大学生、中高生9/16中学生9/29一般、中高生10/28一般11/18一般1/19中学生1/20中学生5/19一般6/15中学生6/15、16一般6/16中高生6/23一般7/20小学4~6年生と保護者7/20小学4~6年生と保護者7/20小学4~6年生と保護者7/20、27中学生7/21小学5、6年生と保護者7/27小学3、4年生と保護者7/27小学3、4年生と保護者7/28中学生8/3中学生8/17小学4~6年生と保護者中学生8/18小学4~6年生と保護者10/5中学生10/20一般10/26一般、中高生11/17一般11/24小中高生1/11中高生1/18中学生10/3中学生10/17小中高生10/18一般11/7中学生11/7小学4~6年生と保護者11/7中学生11/7中学生11/7中学生11/8小中高生11/15一般11/23小中高生11/28中学生12/5中学生12/5中学生2/27中学生2/27中学生3/6中学生受講者数28…32…40…38…24…48…5…14…15…2…25…24…16…38…496…15…17…1…28…37…33…40…36…5…40…20…18…37…3…20…7…21…5…20…11…58…2…12…11…497…18…7…8…4…18…4…9…10…11…29…5…6…19…8…13…14…2…185…年度親子で楽しむロボットづくり教室(午前の部)親子で楽しむロボットづくり教室(午後の部)親子で楽しむプログラミング教室(午前の部)親子で楽しむプログラミング教室(午後の部)動かして学ぶプログラミング入門親子ふれあい科学教室2018マイコンで土鍋炊飯をしてみよう!iOSアプリケーション開発入門パソコンによるマイホームの設計競技プログラミング入門【第3回文化セミナー】「小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)と鳥取県」【第4回文化セミナー】「移民問題を考える~イギリスの移民政策を例にして~」冬の科学教室「身近な医薬品の合成」冬の科学教室「プログラミング教室」【第1回文化セミナー】「漱石の読まれ方-あなたにとって漱石はどのような作家ですか?-」身近な医薬品の合成企業人を対象とした工作機械講座(①汎用旋盤②汎用フライス盤/初級及び学び直し編)パズルをプログラミングで解いてみよう! ~数理とプログラミング入門~【第2回文化セミナー】「酸!?アルカリ!?汚れと洗剤の種類」親子で楽しむロボットづくり教室親子で楽しむプログラミング教室(午前の部)親子で楽しむプログラミング教室(午後の部)星取県で天体写真のプロになろう!! ~女性技術者育成講座~親子ふれあい科学教室2019親子で作るコロコロスッキリ貯金箱(午前コース)R1親子で作るコロコロスッキリ貯金箱(午後コース)中学生向け親子で楽しむプログラミング教室(夏季)マイコンで土鍋炊飯をしてみよう!動かして学ぶプログラミング入門ヨットはどうやって走るのかを知り、実際に乗ってみよう ~女性技術者育成講座~8/18動かして学ぶプログラミング入門身近な医薬品の合成【第3回文化セミナー】「子供の遊び方、遊び場環境の変化」競技プログラミング入門【第4回文化セミナー】「梨の幼果の有効利用法について」心臓のドキドキ(心拍数)を測ってみよう!身近な医薬品の合成中学生向け親子で楽しむプログラミング教室(冬季)身近な医薬品の合成インテリア雑貨『ハロウィンのジオラマ』inリサイクル工作【第1回文化セミナー】「何歳からでも挑戦できる♪様々なスポーツの楽しみ方」理系女子 ガールズプログラミング①動かして学ぶプログラミング入門コンピュータ・ロボットカーを制御してみよう!脳波ゲームを体験して自分の脳波を見てみよう①脳波ゲームを体験して自分の脳波を見てみよう②インテリア雑貨『クリスマスリース』を作ろう!R2【第2回文化セミナー】とっとり県民カレッジ特別講座「物理学を使って鳥取県を観てみた話」心臓のドキドキ(心拍数)を測ってみよう!自己分析をして勉強の目標を明確にしよう!①チューインガムを作ろう理系女子 ガールズプログラミング②リケジョ実験講座「電子ブロックでうそ発見器をつくろう」リケジョ実験講座「ロボットカーでライントレースに挑戦」自己分析をして勉強の目標を明確にしよう!②公開講座名66Yonago National College of Technology 60th anniversary第4編 研究活動

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る