1本校は、鳥取県及び米子市の熱心な誘致の努力と多大な支援によって、昭和39年4月国立工業高等専門学校として設置されました。当初は、機械工学科、電気工学科及び工業化学科の3学科・総定員600名でしたが、その後、昭和44年に建築学科が、また昭和62年には電子制御工学科が増設され、5学科・総定員1,000名の学校になりました。平成6年には工業化学科が物質工学科に改組され、平成16年には電気工学科が電気情報工学科に名称変更、また同じく平成16年に専攻科の新設など創設以来絶えず時代の要請に応える努力をしています。 本校は創立以来前述の高専制度の特質を活かして教育成果をあげてきましたが、高校生及び外国人にも門戸を開いて高等教育を学ぶ場を提供しています。工業高校生は昭和52年から、外国人留学生(主に東南アジア出身)は昭和61年から受け入れています。また普通科高校生についても平成3年から編入学を認めています。令和3年(2021年)4月には1学科5コースの総合工学科に学科再編しました。本校はまた、地域社会への貢献と連携を当然の務めと考え、教育及び研究の成果を毎年公開講座等により社会に還元しています。そして地域産業への研究協力及び地方自治体の施策の企画立案にも積極的に参画しています。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜23昭和39年3月4月20日1日4月3月3月10月4月3月3月7月3月4月3月4月10月3月2月11月12月5月10月3月18日20日20日30日1日14日20日31日18日1日25日1日31日27日20日7日27日30日27日27日昭和昭和40年41年昭和昭和42年43年昭和44年 昭和45年昭和昭和48年49年昭和昭和昭和昭和53年56年59年60年田 中 隆 吉佐 藤 静 一根 平 武 雄津 田 覺飯 田 益 雄服 部 信鈴 木 充昭和39年4月1日昭和45年2月1日昭和48年4月1日昭和54年4月1日昭和61年4月1日平成3年4月2日平成8年4月1日第1期工事完工米子工業高等専門学校(機械工学科、電気工学科、工業化学科)発足開校式及び第1回入学式挙行第2期工事完工第3期工事完工校舎等落成式挙行事務部制施行庶務・会計の2課設置第3種陸上競技場公認武道場新営水泳プール新営第1回卒業式挙行建築学科新設建築学科棟新営事務部に学生課設置低学年寄宿舎増改築図書館新営電子計算機室新営創立10周年記念式典挙行第2体育館新営校舎新営創立20周年記念式典挙行福利施設(白砂会館)新営昭和昭和62年63年平成平成5年6年平成平成平成平成8年14年15年16年平成平成平成平成18年22年25年26年平成平成令和令和28年29年3年6年4月1月10月3月4月11月3月2月3月4月1日25日20日29日1日18日19日7日28日1日電子制御工学科新設高電圧実験室新営電子制御工学科棟新営寄宿舎新南寮・女子寮等新営工業化学科を物質工学科に改組創立30周年記念式典挙行物質工学科棟新営講義棟新営校舎全面改修独立行政法人国立高等専門学校機構米子工業高等専門学校発足専攻科(生産システム工学専攻、物質工学専攻、建築学専攻)設置電気工学科を電気情報工学科に名称変更専攻科棟新営及び実習工場(ものづくりセンター)改修留学生寄宿舎改修教員組織一般科目を教養教育科に名称変更図書館情報センター改修創立50周年記念式典挙行リベラルアーツセンター開所式挙行医工連携研究センター開所式挙行総合工学科に改組創立60周年記念式典及び植樹式挙行2月3月4月3月11月5月9月4月4月20日29日1日28日15日21日3日1日18日平成17年10月15日平成22年3月31日平成28年3月31日平成31年3月31日令和6年3月31日在 職 期 間昭和45年1月31日昭和48年4月1日昭和54年4月1日昭和61年3月31日平成3年3月31日平成8年3月31日平成15年3月31日氏 名杉 浦 哲 郎水 島 和 夫齊 藤 正 美氷室昭三寺西恒宣山口利幸在 職 期 間平成15年4月1日平成17年10月16日平成22年4月1日平成28年4月1日平成31年4月1日令和6年4月1日沿革12創立及び発展の概要沿革の概要歴代校長氏 名沿革
元のページ ../index.html#13