1717211244466828224422122222272800006122800006172211224122222222222222222222622222222262422222226222611222261122222422222104122222222232222222222222242921922222226単位数専門科目単位数一般選択科目専門共通科目専門科目建築学専攻主として本科で履修した専門科目を基礎にしながら少人数教育体制の下でより専門的な知識や能力を育成するカリキュラム構成としており、学習・教育到達目標の水準は学士(工学)にふさわしいレベルの専門知識や能力を保証するという観点から設定しています。一般科目(教養科目)については大学レベルの教養を身につけることを目標としています。また専門科目については建築学を専門とする技術者の国家資格である一級建築士及び二級建築士に必要な知識・能力の修得を目標とした水準とし、各科目の授業内容を設定しています。必修選択人文社会分野自然科学分野必修選択必修選択物質工学特別研究Ⅰ物質工学特別研究Ⅱ物質工学特別実験専攻英語講読技術表現技法修得単位数微生物工学基礎材料科学高分子合成化学化学反応工学無機工業化学バイオテクノロジー環境分析化学タンパク質工学生物機能材料材料化学セラミックス機能性材料インターンシップ開設単位数修得単位数(18単位以上)コミュニケーション特論日本語表現法人文社会特論開設単位数修得単位数(2単位以上)健康科学特論応用数学特論現代物理開設単位数修得単位数(2単位以上)上級英語演習知的財産権特論修得単位数応用計測工学情報技術特論材料デザイン工学一般工業力学複合社会技術論開設単位数修得単位数(6単位以上)建築学特別研究Ⅰ建築学特別研究Ⅱ建築設計製図創造設計実習専攻英語講読技術表現技法建築・都市環境論情報デザイン論防災計画論建築技術者倫理修得単位数地域居住空間計画保存再生論地域施設計画企画デザイン論建築構造設計演習構造制御論耐震構造論構造解析学特論材料学特論建築構造材料実験建築生産特論インターンシップ開設単位数修得単位数(16単位以上)実験実験実験講義演習講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義実習講義講義講義講義講義講義演習講義講義講義講義講義講義実験実験実習実習講義演習講義講義講義講義講義講義講義講義演習講義講義講義講義実験講義実習特別研究Ⅱの履修は、特別研究Ⅰの修得を条件とする特別研究Ⅱの履修は、特別研究Ⅰの修得を条件とする区分区分授業科目の名称授業科目の名称学年別開設単位数2年学年別開設単位数2年1年前期後期前期後期21年前期後期前期後期講義 実験演習の区別備考講義 実験演習の区別備考27教育課程/専攻科教育課程物質工学専攻 専門科目
元のページ ../index.html#28