565266 141235学年4学年3学年2学年1学年3*全コース共通科目教育課程編成・実施の基本方針06総合工学科後期前期地域・社会の理解と国際感覚の醸成後期前期後期前期後期人文・社会科学系科目前期後期学んだ知識・技術を社会に還元するジェネリックスキル習得のための実践的教養教育前期各コースでは、学科の編成方針に従い、以下のように教育課程を編成し、実践しています。講義科目においては、定期試験の結果と実習・レポートなどへの取り組み状況を総合的に勘案して評価する。実験・実習・演習科目においては、課題への取り組み状況、レポート、発表などを総合的に勘案して評価する。 卒業研究においては、研究成果をまとめた論文、研究発表、取り組み状況などを総合的に勘案して評価する。 一般科目*専門科目コース専門必修科目(応用科目、応用実験・実習科目、卒業研究)自然科学系外国語系科目科目①「製図」「材料力学・機械材料」「機械工作」「設計工学」「流体工学」「熱工学」「機械力学」という機械 工学に必要な科目系統を網羅する。②全学年に実験・実習科目を適宜配置する。③「メカトロニクス」や「計測・制御工学」など融合・複合領域の科目を配置する。④全ての知識・技術の総まとめ科目として、5学年に卒業研究を配置する。①「電気回路」「電気磁気学」「電気計測」「電気機器」「電力工学」「電子デバイス」「電子回路」「通信工 学」という電気電子工学に必要な科目系統を網羅する。②全学年に実験・実習科目を適宜配置する。③「プログラミング」や「コンピュータ工学」など融合・複合領域の科目を配置する。④全ての知識・技術の総まとめ科目として、5学年に卒業研究を配置する。①「プログラミング」「コンピュータアーキテクチャ」「ディジタル回路」「機械学習」「ソフトウェア 工学」「人工知能」という情報工学に必要な科目系統を網羅する。②全学年に実験・実習科目を適宜配置する。③「電気電子工学」や「機械工学」に関わる科目など、融合・複合領域の科目を配置する。④全ての知識・技術の総まとめ科目として、5学年に卒業研究を配置する。①「物理化学」「無機化学」「有機化学」「分析化学」「生物化学」「化学工学」「生命・生物工学」「材料化 学」という応用化学に必要な科目系統を網羅する。②全学年に実験・実習科目を適宜配置する。③「電気・機械実習」や「情報工学」など、融合・複合領域の科目を配置する。④全ての知識・技術の総まとめ科目として、5学年に卒業研究を配置する。①「構造力学」「建築構造」「建築材料」「建築環境」「建築計画」「都市計画」「建築史」「建築意匠」とい う建築学に必要な科目系統を網羅する。②全学年に設計・製図科目や実験・実習科目を適宜配置する。③「情報工学」に関わる科目など、融合・複合領域の科目を配置する。④全ての知識・技術の総まとめ科目として、5学年に卒業研究を配置する。開設科目ごとに到達目標を設定し、シラバスに記載された評価方法に従って、到達度を評価します。コース専門選択科目コース別専門科目で基盤となる専門分野の知識・技術を習得(一部に複合領域を含む)(基礎科目、 基礎実験 ・ 実習科目)保健体育系科目芸術・情報系科目専門基礎科目*地域学、 PBL6医工学・ヒューマンデザイン関連科目*技術者論理環境科学コース専門必修科目数理・データサイエンス関連科目*全コース共通の工学基礎知識の習得と、 各コースの特徴の理解「医療」「介護」「福祉」をターゲットに異分野の融合・複合能力と創造力を強化3学年までは全て必修科目コース選択時期様々なデータを分析・処理・活用する能力を習得〈機械システムコース〉〈電気電子コース〉〈情報システムコース〉〈化学・バイオコース〉〈建築デザインコース〉【コースの方針】【成績評価方法に関する方針】
元のページ ../index.html#7