教育課程必修一般選択科目人文社会分野自然科学分野専門共通科目コミュニケーション特論日本語表現法人文社会特論開設単位数修得単位数(2単位以上)健康科学特論応用数学特論現代物理開設単位数修得単位数(4単位以上)上級英語演習複合社会技術論知的財産権特論創造実験応用計測工学情報技術特論材料デザイン工学一般工業力学修得単位数講義講義講義講義講義講義演習講義講義実験講義講義講義講義2226222622222222162222411226224221212280022000選択専門科目必修実験実験実験講義演習講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義講義実習412222222222222222222222222222442114222222214211422222222166172222210617224生産システム工学特別研究Ⅰ生産システム工学特別研究Ⅱ生産システム工学特別実験専攻英語講読技術表現技法修得単位数応用電磁工学回路網理論システム制御特論固体物性論ソフトコンピューティング通信ネットワーク特論応用ソフトウェア開発アナログ電子回路ディジタル信号処理計算機システム工学知的制御システムロボット工学量子電子工学音響振動工学流体力学特論品質管理工学弾塑性力学熱・物質移動論生産・精密加工学材料強度・材料組織学トライボロジー・軸受特論インターンシップ開設単位数修得単位数(18単位以上)特別研究Ⅱの履修は、特別研究Ⅰの修得を条件とする授業科目の名称単位数学年別開設単位数講義 実験演習の区別区分前期後期前期後期1年2年生産システム工学専攻・物質工学専攻 共通科目備考授業科目の名称単位数学年別開設単位数講義 実験演習の区別区分前期後期前期後期1年2年生産システム工学専攻 専門科目備考豊かな人間性をもち、社会における技術の意義を洞察するとともに、技術による効果を地球規模の視点から判断できる自律した技術者となるための教養として人文社会、自然科学系の一般科目を専攻共通科目として開設しています。専門共通科目として、英語によるコミュニケーション能力の育成、現代工学の基礎知識とその応用力の育成、さらに複合的・境界的領域分野にも対応できる分野・専攻横断型人材の育成などを目的とした講義・実験などの科目を開設しており、いずれも必修科目としています。また、専攻毎の専門科目として、本科で修得した各分野において学士の学位を取得するのに十分かつ高度な専門知識を修得するための科目群を開設しています。生産システム工学専攻・物質工学専攻各専攻において以下のような理念に基いて科目群を開設し、修了認定方針で掲げた能力を修得した学生が専攻科修了生となるように修了要件を設定しています。米子高専専攻科の教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)26教育課程/専攻科
元のページ ../index.html#27