情報センターでは、校内の情報セキュリティを確保し、年々高度化していく情報教育に対応すべく、校内基幹ネットワークの維持管理・運用を行っています。情報教育のための共有施設として、メディアラボと称する3つの講義室を設置し、このうち、メディアラボ1・2では主にBYODのノートPCや タブレットを使用する情報リテラシーやプログラミングなどの授業で利用されています。メディアラボ3では、機械系、建築系CADを利用できる端末44台を設置し、CADを用いた授業に利用されています。メディアラボ地域創生テクノセンター男女共同参画推進室情報センターIT Center本校は、人権を尊重し、性別にかかわりなく、個人の能力を十分に発揮して活躍できる社会の実現を目指して、男女共同参画推進室を設置(平成29年11月)し、創造性に富む実践的技術者を育成することを通して、技術科学分野への男女共同参画を推進しています。教育活動全般を通じた男女共同参画の推進として、女子学生が技術者としてのキャリア形成ができるよう支援するとともに、 性別にかかわりなく快適に学べる修学環境(女子寮・更衣室・トイレ等の施設、安全・安心対策・学生相談等)の整備を図っています。地域を元気に!交流から「技術・人材」を育む米子高専の研究・教育学民間企業の開発技術産地域で活動する団体地域行政機関の支援体制官医療分野福祉・介護分野医地域創生テクノセンターは、医・産・学・官連携による活力ある地域社会への貢献をするための本校の窓口となる部門です。●民間企業等から委託され研究を行い、その成果を委託 者に報告します。●研究に要する経費は委託者に負担していただきます。受託研究●民間企業等から研究経費や研究者を受け入れ、本校教員 と共同で研究を行います。共同研究現場の疑問に技術・知識を提供します。技術相談の結果、共同研究や委託研究等へ進展し、さらなる成果を目指すこともできます。民間企業などの研究者本校教員共同研究の実施情 報民間企業などが抱える課題本校教員の助言・情報提供問題解決さらなる研究へ民間企業などから受託本校教員が研究を実施研究成果等の報告技術相談地域の民間企業等が抱える技術的な課題に対し、本校教員がアドバイスや情報提供を行います。○外部資源を活用した効率的な開発○新しい発想を取り入れた技術革新○米子高専との連携で学生の採用へつながる可能性企業・団体等のメリット地域社会の発展と活性化に貢献するとともに、本校の教育研究活動に活力を与え、地域とともに躍進するため産学官連携を積極的に推進しています。工学分野に留まらず、医療・福祉・介護の分野を対象とし、民間企業等との共同研究、技術相談、技術交流、高度人材育成、生涯教育などの実践をとおして地域との連携を深めるための諸活動を行っています。36情報センター・男女共同参画推進室・地域創生テクノセンター
元のページ ../index.html#37