本談話会では、深い趣味を持つ学生を講師とし、趣味の話題について講演してもらいます。その後、教員がその話題を時事問題や社会問題などと関連付けて発展させ、講演を聞きに来た学生の皆さんに議論してもらいます。その目的は、何か結論を出すことではなく、様々な視点や立場があることを認識してもらい、問題意識を共有してもらうことです。
例えば第1回では、鉄道ファンの学生に関西の私鉄である「京阪電車」を紹介してもらいました。話題の発展では「講師はなぜ京阪電車に魅力を感じたのか」という疑問から「魅力とは何か」という哲学的問題を扱いました。第8回は、有名なスポーツカーである日産スカイラインGT‐Rを紹介してもらい、どんなスポーツカー(広い意味では製品)がユーザーから支持されるかということについて議論しました。第9回は、映画のゴジラが時代の世相を映す鏡になっていることを紹介してもらいました。
学生の満足度は2017年度98%、2018年度97%、2019年度100%でした。
回 | 開催日 | 講師 | 演題 |
---|---|---|---|
第9回 | 2019年7月19日(金) | 物質工学科5年 杉本 メグ | 「ゴジラは私達に何を語るか?」 |
第8回 | 2019年5月27日(月) | 機械工学科4年 横山 裕也 | 「伝説のスポーツカー 日産スカイラインGT‐R」 |
第7回 | 2018年12月17日(月) | 電子制御工学科5年 高津 こなつ | 本当の私は誰? ―小説描写の変遷で見るペルソナ」 |
第6回 | 2018年11月19日(月) | 物質工学科5年 小牧 遼太 | 「あなたの常識は正しいか? ―ゲーテルの不完全性定理とは?」 |
第5回 | 2018年4月24日(水) | 専攻科1年 宅野 将司 | 「弱者が強者に勝つには? 軍事から学ぶランチェスター経営戦略とは?」 |
第4回 | 2017年12月14日(木) | 電気情報工学科5年 西尾 有輝 | 「数学者ガウスの光と影 巧遅は拙速に如かず?」 |
第3回 | 2017年7月25日(火) | 電気情報工学科5年 永井 俊一 | 「戦艦が残した教訓 大艦巨砲主義の呪縛」 |
第2回 | 2017年6月21日(水) | 機械工学科5年 塚田 亮太郎 | 「写真の魅力(飛行機を通して)」 |
第1回 | 2017年5月31日(水) | 機械工学科4年 小原 海斗 | 「京阪電車の魅力について」 |
〒683-8502
鳥取県米子市彦名町4448
TEL 0859-24-5028
E-mail gakujo@yonagok.ac.jp