• お知らせ
  • メンバー/研究
  • 担当科目/校内分掌
  • 地域貢献
2024/04/01
2024年度が始まり、専攻科1年生1名と本科5年生4名、ジュニアドクター育成塾の中学2年生1名と小学6年生が配属されました。( 2024/04/01)
2024/03/20
とっとり花回廊との連携講座「3Dプリンターでものづくり!キーホルダーを作ろう♪」の第3回を開催しました。( 2024/03/20)
2024/03/18
本研究室の本科5年生5名が卒業しました。君たちの未来に幸あれ!( 2024/03/18)
2024/03/17
情報処理学会第86回全国大会において、本研究室の専攻科1年生1名が口頭発表を行いました。( 2024/03/17)
2024/03/05
CEIC(コンピュータ利用教育学会)の発行する学術雑誌であるコンピュータ&エデュケーション誌において、本研究室の専攻科1年生1名が筆頭著者の論文が査読を経て採録決定しました。( 2024/03/05)
2024/02/25
日本デジタルゲーム学会第14回年次大会において、本研究室の本科5年生1名が発表しました。( 2024/02/25)
2024/01/30
令和5年度電子制御工学科卒業研究発表会において、本研究室の本科5年生5名が発表しました。( 2024/01/30)
2024/01/27
第29回高専シンポジウムにおいて、本研究室の本科5年生5名が口頭発表を行いました。( 2024/01/27)
2023/12/16
公開講座「手軽にものづくり♪3Dプリンタでキーホルダーを作ろう!」を開催しました。( 2023/12/16)
2023/12/10
公開講座「君もハッカーに!?ハッキング体験で情報セキュリティについて学ぼう!」を開催しました。( 2023/12/10)
2023/11/19
公開講座「プログラミング×金融教育!?Pythonによるプログラミングを通して資産形成について学ぼう!」を開催しました。( 2023/11/19)
2023/11/18
とっとり花回廊との連携講座「3Dプリンターでものづくり!キーホルダーを作ろう♪」の第2回を開催しました。( 2023/11/18)
2023/11/05
サイエンスカンファレンス2023において、本研究室の中学1年生1名がポスター発表を行いました。( 2023/11/05)
2023/08/31
日本高専学会第29回年会講演会において、本研究室の専攻科1年生1名が口頭発表および日本高専学会2022年度活動奨励賞受賞講演を行いました。( 2023/08/31)
2023/08/31
本研究室の専攻科1年生1名が「中高生を対象とした学生主体の情報セキュリティ教育の取り組み」の題目で、日本高専学会より2022年度活動奨励賞を受賞しました。( 2023/08/31)
2023/08/10
第16回全国高等学校情報教育研究会全国大会において、本研究室の専攻科1年生1名が口頭発表を行いました。( 2023/08/10)
2023/07/29
とっとり花回廊との連携講座「3Dプリンターでものづくり!キーホルダーを作ろう♪」の第1回を開催しました。( 2023/07/29)
2023/07/23
公開講座「★おもしろ虫めがねの光と音を本格的なプログラミングで操ろう♪」を開催しました。( 2023/07/23)
2023/04/01
2023年度が始まり、専攻科1年生1名と本科5年生5名、ジュニアドクター育成塾の中学1年生2名が配属されました。( 2023/04/01)
2023/03/21
とっとり花回廊との連携講座「プログラミングで光る★鳴る♪太陽光でも動く●おもしろ虫めがねで遊んでSDGsにふれあおう!」の第1回と第2回(「太陽光で光る★鳴る♪プログラミングもできる虫めがねでSDGsを学ぼう!」から通算すると第3回と第4回)を開催しました。( 2023/03/21)
2023/03/19
日本産業技術教育学会第38回情報分科会研究発表会において、本研究室の本科5年生1名が口頭発表を行いました。( 2023/03/19)
2023/03/17
本研究室の本科5年生4名が卒業しました。君たちの未来に幸あれ!( 2023/03/17)
2023/03/02
情報処理学会第85回全国大会において、本研究室の本科5年生2名が口頭発表を行いました。うち1名について、「ハッキング演習を交えた中高生向け情報セキュリティ講座の実施」の題目で学生奨励賞を受賞しました。( 2023/03/02)
2023/02/17
本研究室の本科5年生1名が情報セキュリティ教育に関する活動に関して、国立高等専門学校機構より2022年度学生表彰を受賞しました。( 2023/02/17)
2023/02/11
情報処理学会コンピュータと教育研究会の168回研究発表会において、本研究室の本科5年生1名が「高等学校情報科「情報I」の検定済教科書における情報セキュリティの取扱いに関する分析」と題して口頭発表を行い、学生奨励賞を受賞しました。( 2023/02/11)
2023/01/28
第28回高専シンポジウムにおいて、本研究室の本科5年生3名が口頭発表を行いました。( 2023/01/28)
2023/01/27
令和4年度電子制御工学科卒業研究発表会において、本研究室の本科5年生4名が発表しました。( 2023/01/27)
2022/12/11
公開講座「プログラミングにより光る★鳴る♪小さなピアノを作ろう!」を開催しました。( 2022/12/11)
2022/12/04
とっとり花回廊との連携講座「太陽光で光る★鳴る♪プログラミングもできる虫めがねでSDGsを学ぼう!」の第2回を開催しました。( 2022/12/04)
2022/10/30
とっとり花回廊との連携講座「太陽光で光る★鳴る♪プログラミングもできる虫めがねでSDGsを学ぼう!」の第1回を開催しました。( 2022/10/30)
2022/10/16
公開講座「君もハッカーに!?ハッキング体験で情報セキュリティについて学ぼう!」を開催しました。( 2022/10/16)
2022/09/09
第70回年次大会・工学教育研究講演会において、本研究室の本科5年生2名が口頭発表を行いました。( 2022/09/09)
2022/07/31
公開講座「プログラマー体験!本格的なプログラミングで光と音を操ろう!」を開催しました。( 2022/07/31)
2022/06/08
鳥取県警察サイバー防犯ボランティアに団体(教員1名、本科5年生4名)として登録されました。( 2022/06/08)
2022/04/01
2022年度が始まり、本科5年生4名が配属されました。( 2022/04/01)
2022/03/18
本研究室の本科5年生4名が卒業しました。君たちの未来に幸あれ!( 2022/03/18)
2022/01/27
令和3年度電子制御工学科卒業研究発表会において、本研究室の本科5年生4名が発表しました。( 2022/01/27)
2022/01/22
第27回高専シンポジウムにおいて、本研究室の本科5年生4名が口頭発表を行いました。( 2022/01/22)
2022/1/16
公開講座「プログラミングにより光る★鳴る♪小さなピアノを作ろう!」の第2回と第3回を開催しました。( 2022/1/16)
2021/12/12
公開講座「プログラミングにより光る★鳴る♪小さなピアノを作ろう!」の第1回を開催しました。( 2021/12/12)
2021/04/01
2021年度が始まり、本科5年生4名が配属されました。( 2021/04/01)
2021/03/19
本研究室の本科5年生2名が卒業しました。君たちの未来に幸あれ!( 2021/03/19)
2021/01/28
令和2年度電子制御工学科卒業研究発表会において、本研究室の本科5年生2名が発表しました。( 2021/01/28)
2021/01/23
第26回高専シンポジウムにおいて、本研究室の本科5年生2名が口頭発表を行いました。( 2021/01/23)
2020/04/01
2020年度が始まり、本科5年生2名の学生が配属されました。( 2020/04/01)
2020/03/19
本研究室の本科5年生2名が卒業しました。君たちの未来に幸あれ!( 2020/03/19)
2020/01/29
令和元年度電子制御工学科卒業研究発表会において、本研究室の本科5年生2名が発表しました。( 2020/01/24)
2020/01/24
第25回高専シンポジウムにおいて、本研究室の本科5年生1名がポスター発表を行いました。( 2020/01/24)
2019/04/01
2019年度が始まり、本科5年生2名が配属されました。( 2019/04/01)
2019/02/01
川戸研究室のWebサイトを公開しました。( 2019/02/01)

【教員】

  • 川戸聡也/KAWATO Toshiya(総合工学科情報システム部門/電子制御工学科 准教授)
    2018年10月に着任しました。もう7年目です。経歴や実績についてはresearchmapをご覧下さい。
    ネットワークスペシャリスト試験合格済み、情報処理安全確保支援士試験合格済み、G検定合格済み、第一種衛生管理者取得済みです。

【学生/卒業研究・特別研究など】

 <2024年度>

  • 守山 凜(専攻科生産システム工学専攻 2年生)/主体的な学びを促す高校生向け情報セキュリティ教育の検討と実践
  • W(専攻科生産システム工学専攻 1年生):検討中
  • T(電子制御工学科 5年生):検討中
  • M(電子制御工学科 5年生):検討中
  • Ya(電子制御工学科 5年生):検討中
  • Yo(電子制御工学科 5年生):検討中
  • O(ジュニアドクター育成塾2年目 中学2年生):砂浜のプラごみを自動で回収するロボットの開発
  • Y(ジュニアドクター育成塾2年目 中学2年生):音楽を聴覚以外で伝える方法の検討
  • W(ジュニアドクター育成塾1年目 中学2年生):検討中
  • F(ジュニアドクター育成塾1年目 小学6年生):検討中

 <2023年度>

  • 守山 凜(専攻科生産システム工学専攻 1年生)/主体的な学びを促す中高生向け情報セキュリティ教育の検討と実践
  • I(電子制御工学科 5年生):3Dプリンタによる一連の造形を通したものづくり体験
  • S(電子制御工学科 5年生):無線通信による駐輪場の自転車管理システムの検討
  • Ma(電子制御工学科 5年生):マイコンと画像処理を用いた運転障害要素の検知ーWebカメラで取得した画像における物体の検知ー
  • Mu(電子制御工学科 5年生):マイコンと画像処理を用いた運転障害要素の検知ー近距離無線通信による検知情報の伝達ー
  • Y(電子制御工学科 5年生):リアルタイム音声入力を利用したゲーム開発
  • O(ジュニアドクター育成塾1年目 中学1年生):砂浜のプラごみを自動で回収するロボットの開発
  • Y(ジュニアドクター育成塾1年目 中学1年生):音楽を聴覚以外で伝える方法の検討

 <2022年度>

  • I(電子制御工学科 5年生)/双方向コミュニケーションを重視した初学者向けプログラミング教育支援システムの開発ーDockerを用いたWebコンパイラの開発ー
  • 守山 凜(電子制御工学科 5年生)/座学と実技による中高生向け情報セキュリティ教育の検討
  • Y(電子制御工学科 5年生)/椅子に後付けした各種センサによる着席者の状態判別
  • W(電子制御工学科 5年生)/双方向コミュニケーションを重視した初学者向けプログラミング教育支援システムの開発ーチャット機能を付与したIDEの開発ー

 <2021年度>

  • K(電子制御工学科 5年生)/音と光を奏でるピアノを題材とした小中学生向けプログラミング教材の開発
  • G(電子制御工学科 5年生)/画像認識を用いたリアルタイムツボ表示健康アプリの開発
  • T(電子制御工学科 5年生)/全画面のスクリーンショットに対する画像認識に基づいたコンピュータの利用情報の推定
  • M(電子制御工学科 5年生)/SNS上でのフェイクニュースの拡散とEQ(心の知能指数)に関する分析

 <2020年度>

  • T(電子制御工学科 5年生)/自作のチャットツールを活用したプログラミング授業の改善
  • H(電子制御工学科 5年生)/高専の英語学習者に関するビッグファイブ理論を用いた分析

 <2019年度>

  • F(電子制御工学科 5年生)/授業中のコミュニケーションを支援するチャットツールの開発
  • W(電子制御工学科 5年生)/セーリング競技においてリコールした艇の特定を支援するシステムの開発

 <2024年度>

  担当科目
  • 情報リテラシ(総合工学科1年/前期)※オムニバス形式
  • 工学基礎実験Ⅰ(総合工学科1年/通期)※前期のみ担当
  • 工学基礎実験Ⅱ(総合工学科情報システムコース2年/後期)
  • 情報システムプログラミングⅡ(総合工学科情報システムコース3年/通期)
  • 情報システム実験実習Ⅰ(総合工学科情報システムコース3年/通期)※前期のみ担当
  • コンピュータアーキテクチャⅡ(総合工学科情報システムコース4年/後期選択)※オムニバス形式
  • 情報システム実験実習Ⅱ(総合工学科情報システムコース4年/通期)※後期のみ担当
  • ソフトウェア工学(電子制御工学科5年/前期)
  • コンピュータネットワーク(電子制御工学科5年/後期選択)
  • 卒業研究(電子制御工学科5年/通期)
  • 生産システム工学特別研究Ⅰ(専攻科生産システム工学専攻1年/通期)
  • 専攻英語購読(専攻科生産システム工学専攻1年/通期)
  • 生産システム工学特別研究Ⅱ(専攻科生産システム工学専攻2年/通期)
  • 技術表現技法(専攻科生産システム工学専攻2年/通期)
  校内分掌
  • 総合工学科情報システムコース4年担任
  • バレーボール部
  • CG同好会
  • VTuber同好会(結成申請中)
  • ジュニアドクター育成塾

 <2023年度>

  担当科目
  • 情報リテラシ(総合工学科1年/前期)※オムニバス形式
  • 工学基礎実験Ⅰ(総合工学科1年/通期)※前期のみ担当
  • PBLⅠ(総合工学科2年/前期)※1クラスのみ担当
  • 工学基礎実験Ⅱ(総合工学科情報システムコース2年/後期)
  • 情報システムプログラミングⅡ(総合工学科情報システムコース3年/通期)
  • 情報システム実験実習Ⅰ(総合工学科情報システムコース3年/通期)※後期のみ担当
  • 工学実験実習Ⅳ(電子制御工学科4年/通期)
  • ソフトウェア工学(電子制御工学科5年/前期)
  • コンピュータネットワーク(電子制御工学科5年/後期選択)
  • 卒業研究(電子制御工学科5年/通期)
  • 生産システム工学特別研究Ⅰ(専攻科生産システム工学専攻1年/通期)
  • 専攻英語購読(専攻科生産システム工学専攻1年/通期)
  校内分掌
  • 地域共同テクノセンター長補/校長補佐(研究・地域連携)補
  • 1年1組担任補佐
  • バレーボール部
  • CG同好会
  • ジュニアドクター育成塾

 <2022年度>

  担当科目
  • 工学基礎実験Ⅰ(総合工学科1年/通期)
  • 工学基礎実験Ⅱ(総合工学科情報システムコース2年/後期)
  • 計算機概論(電子制御工学科3年/通期)※オムニバス形式で前期のみ担当
  • 工学実験実習Ⅳ(電子制御工学科4年/通期)
  • ソフトウェア工学(電子制御工学科5年/前期)
  • コンピュータネットワーク(電子制御工学科5年/後期選択)
  • 卒業研究(電子制御工学科5年/通期)
  校内分掌
  • 情報管理室員
  • バレーボール部
  • CG同好会
  • ジュニアドクター育成塾

 <2021年度>

  担当科目
  • 工学基礎実験Ⅰ(総合工学科1年/通期)
  • 情報処理Ⅱ(電子制御工学科2年/通期)
  • 計算機概論(電子制御工学科3年/通期)※オムニバス形式で前期のみ担当
  • 工学実験実習Ⅳ(電子制御工学科4年/通期)
  • コンピュータネットワーク(電子制御工学科5年/後期選択)
  • 卒業研究(電子制御工学科5年/通期)
  校内分掌
  • 情報管理室員
  • バレーボール部

 <2020年度>

  担当科目
  • 工学実験実習Ⅰ(電子制御工学科1年/通期)
  • 情報処理Ⅱ(電子制御工学科2年/通期)
  • 工学実験実習Ⅳ(電子制御工学科4年/通期)
  • コンピュータネットワーク(電子制御工学科5年/前期選択)
  • 卒業研究(電子制御工学科5年/通期)
  校内分掌
  • 情報教育センター長補
  • バレーボール部

 <2019年度>

  担当科目
  • 工学実験実習Ⅰ(電子制御工学科1年/通期)
  • 情報処理Ⅱ(電子制御工学科2年/通期)
  • 工学実験実習Ⅳ(電子制御工学科4年/通期)
  • コンピュータネットワーク(電子制御工学科5年/後期選択)
  • 卒業研究(電子制御工学科5年/通期)
  校内分掌
  • 情報教育センター長補
  • 卓球部

 <2018年度>

  担当科目
  • 情報処理Ⅰ(電子制御工学科1年/通期)※後期に補助のみ担当
  • 工学実験実習Ⅰ(電子制御工学科1年/通期)※後期に補助のみ担当
  • 計算機概論(電子制御工学科3年/通期)※後期に補助のみ担当
  校内分掌
  • 水泳部

 <2024年度>

  2024年度も数多くの講座を開催予定です!

 <2023年度>

  連携講座:「3Dプリンターでものづくり!キーホルダーを作ろう♪」

  • とっとり花回廊との連携事業として、小中学生を主な対象に、第1回(参加者数11名+保護者)を2023年7月29日(土)に、第2回(参加者数6名+保護者)を2023年11月18日(土)に、第3回(参加者数11名+保護者)を2024年3月20日(水)に実施しました。
  • 本講座で利用した教材は本研究室において独自作成したものです。ご要望に応じて講座資料などを提供可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
    • コンピュータで図形を加工することでキーホルダーとなる簡単な物体を作成(モデリング)し、実際に3Dプリンタで印刷するという内容です。これらを通して、モデリングの方法や3D プリンタの仕組みについて学びます。
    • 最新の高速印刷可能な3Dプリンタを利用することで、限られた時間の中でもモデリングから印刷までの一連の流れを体験できます。
  • 本講座の設計や実施にあたり、マツダ財団の「第39回(2023年度)マツダ事業助成-科学技術振興関係-」の助成を受けました。ここに感謝の意を表します。
  公開講座:「手軽にものづくり♪3Dプリンタでキーホルダーを作ろう!」
  • 2023年12月16日(土)に、小中学生を対象として実施しました。
  • 本講座の内容は連携講座「3Dプリンターでものづくり!キーホルダーを作ろう♪」と流れは同様で、モデリングに割く時間を長くして印刷の回数を増やしたものです。
  公開講座:「君もハッカーに!?ハッキング体験で情報セキュリティについて学ぼう!」
  • 2023年12月10日(日)に、中高生を対象として実施しました。
  公開講座:「プログラミング× 金融教育!?Pythonによるプログラミングを通して資産形成について学ぼう!」
  • 2023年11月19日(日)に、中高生を対象として実施しました(参加者数6名)。
  • 高校での必修化など、近年話題なのがプログラミングと金融教育です。本講座ではこれらを組み合わせ、Pythonによる数値計算やグラフ描画を行うプログラムの作成を通して、豊かな将来を実現するための資産形成について学ぶことのできる内容としました。
  公開講座:「★おもしろ虫めがねの光と音を本格的なプログラミングで操ろう♪」
  • 2023年7月22日(土)に、小学校の5年生と6年生を対象として実施しました(参加者数10名、申込者数58名)。
  • 本講座で利用した教材は2022年度の連携講座で利用したものと同様です。

 <2022年度>

  連携講座:「プログラミングで光る★鳴る♪太陽光でも動く●おもしろ虫めがねで遊んでSDGsにふれあおう!」

  • とっとり花回廊との連携事業として、2023年3月21日(火)の午前と午後の計2回、小中学生を対象として実施しました(参加者数7名+保護者)。
  • 本講座で利用した教材は本研究室において独自開発したものです。ご要望に応じて基板の回路図やパターンファイル、ケースの3Dモデル、講座資料などを提供可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
    • マイコンとしてRaspberry Pi Picoを搭載しており、MicroPythonまたはC/C++によりプログラミングができます。プログラミングの基本的な処理である順次、分岐、反復を、スイッチの押下や光と音といった物理的な現象と結びつけながら学ぶことができます。
    • 圧電スピーカー、フルカラーLED、白色LEDを各1個と、タクトスイッチを8個搭載しています。プログラミングにより、タクトスイッチを押すと音や光を出力するといった動作が可能です。
    • 各LEDは拡大鏡の下にあり、対象物をLEDの光で照らしながら拡大して観察することができます。
    • 単4電池2本での動作が基本ですが、外付けの太陽電池(ソーラーパネル)により太陽光や白熱電球の光でも動作可能です。なお、コンピュータとの接続時は電池不要です。
    • ケースは3Dプリンタで造形しています。写真のものは光造形方式によるものですが、熱造形方式でも造形できます。
  • 本講座の実施や教材の開発にあたり、マツダ財団の「第38回(2022年度)マツダ事業助成-科学技術振興関係-」の助成を受けました。ここに感謝の意を表します。
  連携講座:「太陽光で光る★鳴る♪プログラミングもできる虫めがねでSDGsを学ぼう!」
  • とっとり花回廊との連携事業として、2022年10月30日(日)と12月4日(日)に小学生を対象として実施しました(参加者数9名+保護者)。
  • 本講座の実施や教材の開発については上記の連携講座と同様に、マツダ財団の「第38回(2022年度)マツダ事業助成-科学技術振興関係-」の助成を受けました。ここに感謝の意を表します。
  公開講座:「プログラミングにより光る★鳴る♪小さなピアノを作ろう!」
  • 2022年12月11日(日)に、小学校高学年生を対象として実施しました(参加者数10名、申込者数35名)。
  • 本講座で利用した教材は2021年度の公開講座で利用したものがベースです。詳細は2021年度の公開講座の欄をご覧下さい。
  公開講座:「君もハッカーに!?ハッキング体験で情報セキュリティについて学ぼう!」
  • 2022年10月16日(日)に、中高生を対象として実施しました(参加者数10名、申込者数25名)。
  • 本研究室の学生が企画運営し、ハッキング環境の構築や当日の講師などを担いました。
  公開講座:「プログラマー体験!本格的なプログラミングで光と音を操ろう!」
  • 2022年7月31日(日)に、中学生を対象として実施しました(参加者数8名、申込者数19名)。
  • 本講座で利用した教材は2021年度の公開講座で利用したものがベースです。詳細は2021年度の公開講座の欄をご覧下さい。

 <2021年度>

  公開講座:「プログラミングにより光る★鳴る♪小さなピアノを作ろう!」
  • 第1回を2021年12月12日(日)に、第2回と第3回を2022年1月16日(日)の午前と午後に、小学校高が年生と中学生を対象に開催しました。
  • 本講座で利用した教材は本研究室において独自開発したものです。ご要望に応じて回路図や講座資料を提供可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
    • ピアノを模しており、タクトスイッチを押すとスピーカーから音が鳴り、併せてフルカラーLEDが光るのが基本的な動作です。単4電池1本で動作します(コンピュータとの接続時は電池不要です)。
    • マイコンとしてRaspberry Pi Picoを搭載しており、MicroPythonまたはC/C++によりプログラミングができます。プログラミングの基本的な処理である順次、分岐、反復を、スイッチの押下や光と音といった物理的な現象と結びつけながら学ぶことができます。
    • 基板部分(タクトスイッチやスピーカーなどから成る上部)とブレッドボード部分(マイコンや昇圧回路などから成る下部)の2層構造となっています。基板部分はプリント基板(独自設計でガーバーデータあり)に各部品をはんだ付けする必要があります。ブレッドボード部分ははんだ付けなしで組み立て可能です。
  • 本講座の実施や教材の開発にあたり、マツダ財団の「第37回(2021年度)マツダ事業助成-科学技術振興関係-」の助成を受けました。ここに感謝の意を表します。