Cコース トップ
Menu
  • 学科のうごき
  • 教育目標
  • カリキュラム
    • 本科カリキュラム
    • 専攻科カリキュラム
    • 科目系統図
  • スタッフ
  • 施設・設備
    • Cコース棟と生物棟
    • 物質工学科の主要設備
  • 学生のひとこと
    • 就職体験記
    • 進学体験記
  • 就職・進学情報
    • 速報
    • 就職(過去データ)
    • 進学(過去データ)
  • 学生の対外活動

学生の対外活動

   対外活動 Archive (2015-2017)

   対外活動 Archive (2009-2014)

学会名称、発表内容は順不同です

2020年度

第26回高専シンポジウムオンライン

オンライン

大江信之輔 , 臭化物イオンが紫外線吸光光度法による全窒素測定に及ぼす影響
大村華穂 , 全面覆砂した錦海沖浚渫窪地における硫化水素抑制効果の評価
楠原龍星 , 中海底質の微生物叢と物理・化学的パラメータの関係
能登路駿 , 環境中に放出されるマイクロファイバーの評価に関する基礎的検討
藤岡美愛 , 層状複水酸化物/PMMAナノファイバー複合体への蛍光色素の導入と評価
三浦栞 , 酸素分圧が米飯の食味に与える影響
三神風花 , 減圧下における低温処理が玄米の食味に与える影響
村尾祐実 , 中海および流入河川の水質汚濁に及ぼす要因
矢倉裕太 , マイクロバブルを導入した浄化装置による米子湾の底質改善効果の検証
山田吏壱 , 加圧下における低温処理が玄米の食味に与える影響
山本千紘 , 微生物生産鉄酸化物の共存イオン存在下におけるリン酸イオン吸着能の評価
小笠原歌穂 , キトサンにシクロデキストリンを導入した水質浄化材の合成と評価
岡田紗都子 , 側鎖にグルコースを有するポリメタクルレートの合成と結晶化
橋本真弦 , 側鎖にマンノースを有するポリメタクルレートの合成
濱田美生 , 側鎖にガラクトースを有するポリメタクリレートの合成と結晶化
田中泰斗 , Rotator相の特性を活かした強誘電体の作製
小野愛奈 ,  長いアルキル鎖をもつアンモニウムパーフルオロボレートの可逆的薄膜形成
村上悠真 , イミダゾリウム系イオン液体のメソポーラスシリカによる準固体化とイオン伝導
島田青蓮 , 柔粘性結晶を電解質として用いた導電性高分子アクチュエータの全固体化
野口竜暉 , 地域ジビエ肉の有効利用を志向した食品科学研究
幡井和哉 , 地域特産品の商品価値を顕在化させるための食品科学研究
遠藤聖也 , 糖含有次世代型光増感剤の開発・研究
原 望実 , 二世代型光増感剤の合成と物性評価
江田明優 , 新規ルートでの光増感剤の合成と生物学的評価
平井塁 , 容量密度の大幅増を志向した有機系二次電池用正極活物質の合成と機能性評価
後藤薫帆 , 高分子化イオン液体のイオン電導へのホスホニウム系柔粘性結晶の添加効果
小島 翼 , バイオリファイナリー構築に向けたリグニン分解法の探索
財原侑生 , キトサンを用いた高吸水性ポリマーの合成

日本化学会第101回 春季年会

オンライン

遠藤聖也 , 糖含有次世代型光増感剤の開発・研究
原 望実 , 二世代型光増感剤の合成と物性評価
江田明優 , 新規ルートでの光増感剤の合成と生物学的評価


2019年度

2019 日本化学会中国四国支部大会徳島大会

徳島大学常三島キャンパス, 徳島県, 2019/11/16~17

澤脩都 , 電界紡糸法により作製したナノファイバーと層状複水酸化物の複合化と評価
岡本直也 , キノンプロファイル法を用いた美保湾における底質環境の評価
笠原璃子 , 微生物固定担体を用いた米子湾の水質および底質改善効果の検証
勝部諭紀 , 減圧下における低温処理が生米の吸水率に与える影響
河田紺碧 , 弓ヶ浜半島におけるヌカカ類の発生調査および耕耘によるヌカカ発生対策の評価
黑金龍平 , 微生物が生産した鉄酸化物の共存イオン存在下でのリン酸イオンの吸着能評価
佐藤詩織 , 米子湾底質から溶出する汚濁物質量の測定と評価
佐無田陸 , 加圧下における低温処理が生米の吸水率に与える影響
田中望未 , 無酸素条件下における石炭灰造粒物への硫化水素の吸着効果
中田鮎香 , 微生物が生産した鉄酸化物と活性炭の複合体による陰イオン吸着特性
藤井颯生 , マイクロバブルを用いた中海における水質・底質の浄化検証
渡部優里 , 全面覆砂した中海錦海沖浚渫窪地における内部負荷物質が及ぼす影響
岩城飛鳥 , 石炭灰造粒物が有用二枚貝の生育にもたらす効果
松岡祐汰 , 米子空港沖浚渫窪地から湧昇する貧酸素水塊が周辺湖水に及ぼす影響

第25回高専シンポジウム in Kurume

久留米シティプラザ, 福岡県久留米市, 2020/01/25

大山美里 , 側鎖にガラクトースを有するポリメタクリレートの結晶化
佐々木眞央 , シクロデキストリンを開始剤として用いたアクリル酸エチルの重合
花房美夏実 , キトサンにシクロデキストリンを導入した水質浄化材の合成と評価
山口留依 , エチレングリコールとエピクロロヒドリンを用いたポリエーテルの合成
山本彩香 , 側鎖にグルコースを有するポリメタクリレートの合成
朝比奈雄志 , 中温域固体電解質を指向したホスホニウムパーフルオロボレートのイオン伝導
アリフ , ディスク状メソポーラスシリカによって準固体化したイオン液体におけるイオン伝導と再現性
錦織諒果 , NMRを用いた低温におけるエマルションの安定性評価
川崎徹 , リン酸処理した無害化アスベスト含有石膏におけるプロトン伝導
前田結希乃 , イオン性柔粘性結晶を添加した高分子化イオン液体におけるイオン伝導
松波誉大 , アルキル鎖長がパーフルオロボレートの可逆的薄膜形成に及ぼす影響・その2
澤脩都 , 電界紡糸法によるPMMAナノファイバーと層状複水酸化物の複合化と評価
岡本直也 , キノンプロファイル法を用いた美保湾における底質環境の評価
笠原璃子 , 微生物固定担体を用いた米子湾の水質および底質改善効果の検証
勝部諭紀 , 減圧下における低温処理が米飯の食味に与える影響
河田紺碧 , 鳥取県米子市におけるヌカカ類の発生調査および耕耘によるヌカカ発生対策の評価
黑金龍平 , 微生物生産鉄酸化物の共存イオン存在下におけるリン酸イオン吸着能の評価
佐藤詩織 , 米子湾底質から溶出する汚濁物質量の測定と評価
佐無田陸 , 加圧下における低温処理が米飯の食味に与える影響
田中望未 , 無酸素条件下における石炭灰造粒物への硫化水素の吸着効果
中田鮎香 , 微生物生産鉄酸化物と活性炭の複合体における陰イオン吸着特性
藤井颯生 , マイクロバブルを用いた中海における水質・底質の浄化検証
渡部優里 , 全面覆砂した中海錦海沖浚渫窪地における内部負荷物質が及ぼす影響
岩城飛鳥 , 石炭灰造粒物が有用二枚貝の生育にもたらす効果
松岡祐汰 , 米子空港沖浚渫窪地から湧昇する貧酸素水塊が周辺湖水に及ぼす影響
山田知宏 , 有機電解反応におけるリグニンの効率的分解反応の開発
加藤有紀 , 近赤外対応型光増感剤の開発研究

脱炭素チャレンジカップ2020

伊藤謝恩ホール, 東京都文京区, 2020/02/19

佐藤詩織,田中望未 , 「湖底こううん」で底質環境改善~炭素循環で生物を守る!~

4th STI-Gigaku 2019

長岡市, 2019/11/08

山田知宏 , Development of Organic Electrolytic Reaction for the Lignin Decomposition

第35回 若手化学者のための化学道場in島根

島根, 2019/09/03~04

坂本啓太 , 糖含有光増感剤の合成と光細胞毒性


2018年度

第24回 高専シンポジウム in Oyama

小山高専, 栃木県小山市, 2019/01/26

門暖己 , 鳥取県弓ヶ浜半島に生息するヌカカ類の生態調査
岩城 飛鳥 , 米子湾における堆積物からの汚濁物質溶出速度の 評価
松岡 祐汰 , 中海米子空港沖浚渫窪地が外部環境に及ぼす影響
島津 亮太 , 中海米子空港沖浚渫窪地と周辺水域の水質調査
瓜生 大地 , 中海流入河川の栄養塩濃度変化
實近 優努 , 微生物固定担体を利用した中海の水質浄化
前田夏奈 , 層状複水酸化物/ビシンコニン酸複合体におけるイオ ン検知機構の解明
坂口明 , 微生物より生産される鉄酸化物系を利用した吸着材の 開発
川崎 徹 , ホスホニウム塩による柔粘性結晶を用いたナトリウムイオン伝導体の作製
木谷 将士 , より長いアルキル鎖を持つホスホニウムパーフルオロボレートの分子構造とイオン伝導
前田 結希乃 , 1,2,4-トリアゾールと柔粘性結晶を用いたプロトン伝導体の作製
松波 誉大 , アルキル鎖長がパーフルオロボレートの可逆的薄膜形成に及ぼす影響
アイマン , ディスク状メソポーラスシリカを用いたイミダゾリウム系イオン液体の準固体化
竹田 紗希 , 長鎖アルキル基の本数がパーフルオロボレートの薄膜形成に及ぼす影響
池田耕介 , 障がい者の就労支援向け地域名産物調理機械の試作
岡あまね , 伝統食品と世界記録の複合による地域活性化活動の試み
木内亜美 , 1,3-ジチオール-2-チオン環を有する有機正極活 物質の合成
原明良 , バスボム(発泡入浴剤)の作製による化学実験展示
中島邑杜 , 地域の伝統食品を用いた地域活性化を高専の技術により具体化・発展させる活動 (優秀ポスター賞)

日本化学会中国四国支部大会

愛媛大学, 愛媛県松山市, 2018/07/17~18

石原颯也 , ホウ素イオンの検知を目的とした層状複 水酸化物/クロモトロープ酸複合体の合成と評価
前田夏奈 , 層状複水酸化物/ビシンコニン酸複合体の イオン検知機構の解明
坂口明 , 微生物より生産される鉄酸化物系材料を 利用したリン酸イオン吸着材の開発
岩城飛鳥 , 米子湾底質からの汚濁物質溶出速度の評価
松岡祐汰 , 中海米子空港沖浚渫窪地とその周辺における環境 特性の評価
島津亮太 , 中海米子空港沖浚渫窪地と周辺水域の水質調査
瓜生 大地 , 中海流入河川の栄養塩濃度変化
寺本空 , 湖底耕耘によって撹拌した堆積物中の微 生物叢変化
門暖己 , 鳥取県弓ヶ浜半島に生息するヌカカ類の生態調査
中西叶 , マイクロバブル水が農作物の生育に与える影響
山口広太郎 , 中海彦名承水路における湖底耕耘を用いた底質改 善手法の検証
森脇凌 , 難分解性溶存有機物の水域での挙動に関する考察
鷲見直人 , 全面覆砂した中海錦海沖浚渫窪地から溶出する内 部負荷物質が周辺環境に及ぼす影響
田中泰斗 , 卵殻を用いた新しい機能性素材の開発 (優秀ポスター賞)
中島邑杜 , 1,3-ジチオール-2-チオン環を有する有機正極活物質の合成

高専学会年会

福岡県北九州市, 2018/09/01~02

岡あまね , 有機硫黄化合物を正極活物質とした真に高容量なLi二次電池の創製 (最優秀ポスター賞)
中島邑杜 , 地域名産品の構造的特徴で地域間を繋ぎ活性化させるためのものづくり活動
実近優努 , 含硫黄有機分子を正極活物質としたLi二次電池における充放電挙動

日本農芸化学会2019年度大会

東京, 2019/3/24-2019/3/27

山田 知宏 , 電解反応におけるリグニンの効率的分解反応の開発
長谷川真梨菜 , 梨幼果抽出成分が出芽酵母の寿命延長およびその関連遺伝子の発現に及ぼす影響

CSJ化学フェスタ

東京都江戸川区, 2018/10/23~25

田中泰斗 , 植物の褐変を用いた化粧品の評価~人体を用いないUV保護評価法の試み~ (厚生労働大臣賞)

GIGAKU 国際カンファレンス

長岡, 2018/10/05~06

山田知宏 , Reserch for the Effective Utilization of Woody Biomass

JSEC2018

東京都江東区, 2018/12/08~09

田中泰斗 , シックハウス症候群解消を目指した機能性建材の開発

グローバルリンクシンガポール

シンガポール, 2018/07/21~24

田中泰斗 , Attempt to evaluate sun protection factor (SPF) of cosmetics using browning of avocado slice.

高校生バイオサミットin鶴岡

山形県鶴岡市, 2018/07/30~08/01

田中泰斗 , 卵殻の複数成分を有効活用した機能性材料創製の試み

高専生サミット

山形県鶴岡市, 2018/09/14~16

田中泰斗 , アボカドの着色劣化現象をUVクリームの機能性評価に用いる研究

第七回低温・氷温研究会

米子市, 2019/03/02

安達咲歩 , 保存温度が与えるジャガイモ中のカリウム溶出への影響
仲山桃子 , ファインバブルを用いた清酒醸造

合同研究発表会in台湾

台湾台南市, 2018/12/06~10

中島邑杜 , Making Kiritanpo-Activities of regional revitalization using traditional food

第2回NIT-NUU日台国際カンファレンス

岡山市, 2018/07/21~22

アイマン , Formation of Solid Electrolyte from Ionic Liquid Using Disc-shaped MCM-41

中国四国地区生物系三学会合同大会

山口県山口市, 2018/05/12~13

田中泰斗 , 植物の褐変を用いた化粧品の評価~人体を用いないUV保護評価法の試み~

ナビゲーション

  • 学科のうごき
  • 教育目標
  • カリキュラム
    • 本科カリキュラム
    • 専攻科カリキュラム
    • 科目系統図
  • スタッフ
  • 施設・設備
    • Cコース棟と生物棟
    • 物質工学科の主要設備
  • 学生のひとこと
    • 就職体験記
    • 進学体験記
  • 就職・進学情報
    • 速報
    • 就職(過去データ)
    • 進学(過去データ)
  • 学生の対外活動

情報発信






学卒業研究関連

学生向けページ

新着:学科のうごき

2025.04.04. 2025年度始業式です。 本年度から全学年で総合工学科となります。

続きを読む

物質工学科第27期生卒業式でした。 米子高専物質工学科は本年の卒業生が最後となります。 来年度以降は、総合工学科 化学・バイオコース卒業生になります。  

続きを読む

米子高専 総合工学科 化学・バイオコース

〒683-8502
鳥取県米子市彦名町4448

Phone: 0859-24-5160

Mail:   
 
© 2021 Department of Materials Science, All Rights Reserved