Cコース トップ
Menu
  • 学科のうごき
  • 教育目標
  • カリキュラム
    • 本科カリキュラム
    • 専攻科カリキュラム
    • 科目系統図
  • スタッフ
  • 施設・設備
    • Cコース棟と生物棟
    • 物質工学科の主要設備
  • 学生のひとこと
    • 就職体験記
    • 進学体験記
  • 就職・進学情報
    • 速報
    • 就職(過去データ)
    • 進学(過去データ)
  • 学生の対外活動

対外活動(2009-2014)

2014年度 本科

第4回バイオサミット

2014年8月3-5日 いこいの村庄内,慶應義塾大学

田原早央莉,  食品廃棄物を劣化防止用の添加物として活用する研究 (農林水産大臣賞)

Challenges in Organic Chemistry

2014年8月7日~10日 Shanghai (China)

Priscilla Yoong,  Synthetic studies of Fragment C; Constituent of Natural Product, Keronopsin A2

第20回高専学会年会

2014年8月30-31日 函館市国際水産・海洋総合研究センター

石水友梨, 充電時にロックが生じる有機硫黄系正極活物質の開発 (優秀ポスター賞)
七瀬浩希, ジスルフィド基に結合する有機基の検討によるリチウム二次電池の放電特性の変化

2014液晶学会討論会

2014年9月8–10日 くにびきメッセ(松江市)

ムハンマド, ファドリルC12H25N(CH3)n(C2H5)n-3[CF3BF3]/H2O(n=1–3)二成分系の自立薄膜化と液晶相の分子構造

日本植物学会高校生研究ポスター発表

2015年9月14日 明治大学

田原早央莉,松井千佳植物果肉の褐変を抑える因子として食品廃棄物を応用する研究 (優秀ポスター賞)

廃棄物資源循環学会第26回研究発表会

2014年9月15-17日 広島工業大学

井田健太郎, 卵殻膜を用いた新しい燃料電池材料の提案 (中国四国支部奨励賞)
大江ひかる, 卵殻膜を活用した色素増感光電池用添加物の開発
田中美樹, 卵殻膜を用いた新しい食品添加物の提案

第8回分子科学討論会

2014年9月21–24日 広島大学(東広島市)

ムハンマド ファドリル, パーフルオロボレイトを用いたRotator相化合物の自立薄膜化とイオン伝導

第4回化学フェスタ

2014年10月14-16日 タワーホール船堀,東京

石水友梨 メソポーラスシリカ薄膜に導入したジアリールエテンのフォトクロミズム特性
西尾幸祐 メソポーラスシリカ薄膜に導入したジアリールエテンのフォトクロミズム特性

第11回高校化学グランドコンテスト

2014年10月25-26日 大阪府立大

前田千澄,山村萌衣,シャマラ 卵殻膜のリサイクルで発電装置の材料を作製する研究3 (大阪府立大学賞)

工学フォーラム2014

2014年10月26日 よみうり大手町ホール

田原早央莉,松井千佳,前田千澄,山村萌衣,シャマラ 食品廃棄物のリサイクルで食品の劣化を防ぐ添加物を開発する研究 (文部科学大臣賞)

益川塾第7回シンポジウム

2015年11月3日 ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター

田原早央莉 食品廃棄物のリサイクルで食品の劣化を防ぐ添加物を開発する研究 (益川塾頭賞)

中国地区高専・海外協定校 合同研究発表会

2014年11月5日 南ソウル大学 (韓国)

福本寛和, Synthetic studies of N-Formylkynurenine for the elucidation of biological phenomena in ciliates Blepharisma japonicum (Best presentation award)

2014年日本化学会中国四国支部大会

2014年11月8-9日 山口大学(山口市)

長澤政儀, ゾルゲル法により作製した層状複水酸化物薄膜への発光色素および界面活性剤の挿入
加川庸一, 発光色素/Mg‐Al 型層状複水酸化物複合薄膜の作製と発光特性評価
大脇秀捷, 中海流入河川の水質・底質分析
石水友梨, 有機骨格による硫黄系電池材料の充放電特性の改良
西尾幸祐, 分子のフォトクロミック特性を活用した新しい有機-無機ハイブリッド光デバイスの作製
富田拓也, 加茂川における水質変化と農業集落排水の影響評価
河野朋広, 宍道湖・中海におけるプランクトンの分布

第21回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国

2014年11月15日 島根大学(松江市)

鈴木泰地, NO2ガスによるセメントペーストの腐食挙動

第41回有機典型元素化学討論会

2014年11月27-29日 宇部市文化会館文化ホール(宇部市)

井田健太郎, ヨウ素を用いた有機硫黄材料の合成と二次電池への応用 (優秀ポスター賞)

第7回ハロゲン利用ミニシンポジウム

2014年12月11日 日本大学

石水友梨, ハロゲンによる無溶媒カップリングを起点とした二次電池材料の合成とロック挙動の発現 (優秀ポスター賞)

高校生科学技術チャレンジ2014

2014年12月13-14日 日本科学未来館

田原早央莉,松井千佳,前田千澄, 卵殻の内皮が示す機能を用いて食品のメラニン沈着を抑制する研究 (花王賞)

第20回高専シンポジウムin函館

2015年1月10日 函館高専(函館市)

勝部瑞貴, 固体NMRスペクトルによるうどん麺のコシの評価
紺本香織, 2-ウンデシルイミダゾール/4-n-オクチルオキシ安息香酸二成分系におけるイオン伝導と分子構造
山上真子, 有機修飾MCM-41に添加したイミダゾールのプロトン伝導性
山本陽菜美, パーフルオロホウ酸塩およびリン酸塩の分子構造と薄膜化
ムハンマド ファドリル, パーフルオロボレイトを用いたウェットプロセスによる自立薄膜作製
石水友梨, 有機硫黄系正極活物質におけるロック挙動
大江ひかる, 1,4-求核付加を用いた1,3-O,S構造を有する新規ジスルフィドの合成
井田健太郎, ちくわについて
井田健太郎, ちくわとは
七瀬浩希, リチウム二次電池を指向した有機ジスルフィド材料の合成と評価
西尾幸祐, 全国高専ゆるキャラコレクション2014in函館
西尾幸祐, メソポーラスシリカ薄膜への光機能性有機分子導入とその光挙動
田中美樹, 卵の内皮による酵素的褐変抑制の試み (優秀ポスター賞)
柳楽紫帆, 農業集落排水が底生微生物叢におよぼす影響評価
遠藤未来, 発光色素/Mg-Al型層状複水酸化物複合体の発光特性に与える界面活性剤の影響
西山朝之, 中海の水質分析
吉田友輝, 天然物ケロノプシンの全合成研究
内藤星佳, 光線力学療法用光増感剤の合成研究
福本寛和, 繊毛虫の生命現象解明に向けたN-Formylkynurenineの合成研究

第三回低温・氷温研究会

2015年2月28日 米子市

竹内和也, 温乾燥処理を用いた野菜中のカリウム除去について
原 美咲, 氷温乾燥を用いたブドウの高糖度化と醸造 (優秀賞)

第4回サイエンス・インカレ

2015年2月28日 神戸市国際会議場

田中美樹,大江ひかる, 卵殻膜の「守る」機能を活用した新規食品添加物の開発 (サイエンス・インカレ奨励表彰,SCREEN賞)
七瀬浩希, リチウム二次電池用正極活物質合成を指向した無溶媒反応の開発 (学生が選ぶ研究大賞)
井田健太郎,石水友梨, 新規有機系二次電池材料開発を指向した分子合成及び超分子構造の固相合成
西尾幸祐,萩野大輔, 分子一個の動きを機械の動作として発現させるための新規有機-無機ハイブリッド材料合成

化学工学会

2015年3月7日 徳島大学

鶴田しおり, 未利用物質としてレモンの有効活用の探索

有機化学コロキウム

2015年3月9日 長岡技術科学大学

吉田友輝, 松本竜弥, 収束型合成法を用いた天然物ケロノプシンの全合成研究

2014年度 専攻科

平成26年度中国・四国地区専攻科生研究交流会

2014年4月25-26日 RCC文化センター(広島市)

菅田真子, アクリロニトリルを用いたシクロデキストリンポリマーの合成と評価
辻中友樹, ヒルギ科植物のカルス誘導と繁殖法の検討
小原大輝, 3価金属としてランタノイド元素を導入した層状複水酸化物の合成
萩野大輔, メスポーラスシリカとフォトクロミック分子による光スイッチングデバイスの創製
宮川龍馬, 高濃度汚濁排水が流入河川微生物群集構造に及ぼす影響評価

Challenges in Organic Chemistry

2014年8月7-10日 Shanghai (China)

松本竜弥 Synthetic Studies of Fragment A and B Containing Natural Product Keronopsin A2,

2014年日本化学会中国四国支部大会

2014年11月8-9日 山口大学(山口市)

宮川龍馬, 広島県の干潟における土壌の物理的性質と微生物叢との関係性の解明

第20回高専シンポジウム

2015年1月10日 函館高専(函館市)

萩野大輔, メソポーラスシリカの鋳型除去を非加熱で行う試み

化学工学会

2015年3月7日 徳島大学

野々村拓哉, 糖質を機能素子とする光線力学療法用配糖ソラレンの開発
松本竜弥, 防御物質天然物ケロノプシンの合成研究
竹村祐輝, 糖質を含有したピリジルトリアゾール系配位子の合成とイオン捕捉能

日本化学会 第95春季年会 (2015)

2015年3月27-29日 日本大学(船橋市)

小原大輝, 希土類元素を構造中に含む層状複水酸化物の合成と評価

過去

ジュニア農芸化学会 (2013年3月25日 東北大学)

大江ひかる・井田健太郎・西尾幸祐・田中美樹・若槻千晶: 卵の殻を用いたリサイクル発電~燃料電池への応用~ (金賞)

第2回サイエンスインカレ (2013年3月2-3日 幕張メッセ)

清水香穂・安部希綱・谷輪弥音: 卵の内皮を劣化防止剤として導入した色素増感太陽電池の開発 (協力企業賞)

第18回高専シンポジウムin仙台 (2013年1月26日 宮城県名取市)

勝部友哉: リン酸コバルト(Ⅱ)オリゴマーの色と熱挙動
渡辺健太: 尿素均一沈殿法で合成したアンモニウム遷移金属リン酸塩の色と熱挙動\
末次和喜: リン酸銅(Ⅱ)オリゴマーの色と熱挙動
北野貴之: 尿素均一沈殿法で合成したリン酸アンモニウム鉄(Ⅱ)の熱挙動
西村恭彦: シジミ貝殻による水溶液中の重金属除去
山口翔太: 野菜に含まれるカリウムの除去方法の検討
廣見祐太: シクロデキストリンおよびグリセリンを用いた吸着材の開発
矢部あゆみ: 劣化した廃食油から製造するBDFの高品質化

第56回学生科学賞 (2012年12月22-24日 日本未来科学館)

大江ひかる・井田健太郎・西尾幸祐・田中美樹・若槻千晶:
卵の膜によるリサイクル発電~太陽電池と燃料電池への応用~ (優秀賞)

2012ハロゲン利用ミニシンポジウム (2012年11月30日 岡山大学)

松井郁也: ヨウ素を用いた無溶媒条件で進行するS-S結合形成反応の開発と二次電池材料への応用  (ポスター賞)

中国四国地区高専合同研究発表会in大連 (2012年11月13日 中国大連)

○Yuki TAKEMURA, Yoshiyuki URUMA: Synthesis of Metal Complex utilizing “Click Chemistry” , characterizaton and antimicrobial activity of Copper(II), Ferric(II) complexes

廃棄物資源循環学会研究発表会 (2012年11月10-11日 東北大学)

渡邉健太: 卵の内皮が持つ機能を活用した太陽光発電材料の改良 (廃棄物資源循環学会中四国支部奨励賞)

日本化学会西日本大会 (2012年11月10-11日 佐賀大学)

赤井大気: リチウム二次電池材料を指向した有機ジスルフィドの無溶媒合成と電池特性  (優秀ポスター賞)
濵橋大樹: ジスルフィド結合を主鎖に有する新規ポリマーの合成
門脇遥奈・澤田佳帆・粳間由幸・土江松美: フェルラ酸及び配糖体の構造活性相関
横山聡美・大谷恭子・野嶋夕起子・粳間由幸: 自己防御物質クリマコストールの作用機序解明を指向した蛍光プローブの創製
淺中美有: 天然物フェルラ酸を用いた分子認識系の確立
松本竜弥・下崎康裕・兵江駿一: 天然物ケロノプシンの全合成研究
竹村祐輝・枝谷麻里絵: クリック法を利用した新規配位子のカチオン認識能と生物活性

日本高専学会第17回年会 (2012年11月4日 近大高専)

村尾彰郁: 有機硫黄化合物を活用した新規機能性材料の開発 (奨励賞)

第9回高校化学グランドコンテスト (2012年11月4日 大阪市立大)

大江ひかる・井田健太郎・西尾幸祐・田中美樹・若槻千晶:
卵は食べるだけで終わらせない!! ~地球に優しい発電装置へ応用できる材料開発~ (文部科学大臣賞)

若手化学者のた めの化学道場 島根2012 (2012年9月7日)

門脇遥奈・澤田佳帆: フェルラ酸及び配糖体 のラジカル捕捉能と抗菌活性に関する研究 (優秀ポスター賞)
竹村祐輝・枝谷麻里絵: クリックケミストリーを利用した糖含有配位子の効率的合成方法と生物活性

日本高専学会第18回年会 (2012年8月24-25日 近畿大学高専)

菅田真子: カチオン認識能を有する配位子の合成
松本竜弥: 睡眠病治療薬ケロノプシンの全合成研究
竹村祐輝: クリック法を利用した糖含有配位子の効率的合成方法の確立
門脇遥奈: 米ぬか中に多量に含まれるフェルラ酸の機能に関する研究

第26回独創性を拓く先端技術大賞 (2012年7月24日 明治記念館)

山本耕平・原聡: 次世代型二次電池を指向した新規有機系正極活物質の開発と電池性能評価 (特別賞)

廃棄物資源循環学会研究討論会 (2012年6月1日 川崎市産業振興会館)

渡邉健太: 卵殻のリサイクルによる色素増感型光電池の作製 (最優秀ポスター賞)

中国四国地区生物系三学会合同大会(島根大会) (2012年5月12日 島根大学)

井田健太郎・遠藤未来・大江ひかる・西尾幸祐:
卵から産まれるのはヒヨコだけではない! ~卵殻膜から生まれる色素増感太陽電池~ (最優秀プレゼンテーション賞)

日本化学会第91春季年会2011 (2011年3月26日~29日 神奈川大学)
「MCM-41の細孔内における塩化トリメチルアンモニウムのイオン伝導」  新出高浩
 化学工学会学生発表会神戸大会 (2011年3月5日 神戸大学)
「ジスルフィドポリマーの無溶媒合成と二次電池特性評価」  ※優秀賞  山本耕平,寺本絵里子,堀口貴史
 第16回高専シンポジウム (2010年1月22日 米子コンベンションセンターBiGSHiP)
「糖鎖含有高分子の構造改質の検討」  下村栄介
「シクロデキストリンを用いた吸着材の開発」  藤井義久
「BDFの高品質化および安定供給」  間瀬一馬
「焼成ウニ殻による水溶液中の陰イオン濃度の低減」  高力 惇
「シジミ貝殻による水溶液中の有機物濃度の低減」  幅田峻平
「尿素均一沈殿法を利用したリン酸銅(II)の合成と熱挙動」  戸田博章
「リン酸アンモニウムコバルト(II)水和物の熱挙動と色の変化」  渡邉健太
「卵殻膜のリサイクルによる光機能性材料の開発」  清水香穂・鐘撞千秋・清水章皓
「リサイクル素材における水質浄化能探索」  洞田璃茉・遠藤茉侑
 Pacifichem2010 (2010年12月15日~20日 Hawaii Convention Center, USA)
“Assignment of 13C NMR spectrum for Blepharismin C based on biosynthetic studies and elucidation for biosynthesis starter unit”  大谷恭子
“Reaction properties of photochromic molecules supported on egg shell membrane”  鐘撞千秋・清水香穂・清水章皓
“Synthesis of new disulfide polymers using solvent-free conditions”  山本耕平・寺本絵里子
 中国地区高専学生と海外協定校の研究集会 in Manila
(2010年11月11日~13日 Emilio Aguinaldo College, Philippines)
“Synthesis of New Disulfide Polymer and Copolymer Using Solvent-Free Condition”  山本耕平・寺本絵里子
“Synthesis of New Photofunctional Material Using Egg Shell Membrane”  清水章皓
“Synthesis of climacostol congeners and its activities”  大谷恭子
“Development of following generation medical tool utilizing “Click Chemistry” “  枝谷麻里絵
 第13回ヨウ素学会シンポジウム (2010年11月9日 千葉大学)
「無溶媒条件下でヨウ素を用いたチオスルホン酸エステルの合成」  山本耕平・寺本絵里子
「ヨウ素を用いたチオスルホン酸エステル合成と応用」  寺本絵里子・山本耕平
 日本化学会西日本大会 2010 (2010年11月6日~7日 熊本大学)
「Huisgen反応を用いた新規抗がん剤の開発」  岩本和大
「1,4-共役付加を利用したチオスルホン酸エステルおよびジスルフィドの合成」   ※ポスター賞  堀口貴史
「チオールとチオスルホン酸エステルにおける固相求核置換反応」  山本耕平・寺本絵里子
「主鎖にジスルフィド結合を有するポリマーの無溶媒合成」  寺本絵里子・山本耕平
「卵殻膜の色素吸着現象と担持させたフォトクロミック分子の反応挙動」  清水章皓・鐘撞千秋・清水香穂
 第7回高校化学グランドコンテスト (2010年10月31日 大阪府立大学)
「米のとぎ汁を使った水の浄化作用に関する研究」  遠藤里恵・岸本陽・粂ひとみ
菅田真子・中村公美
「天然由来染料と合成染料の比較調査」  植田咲香
「鳥取県産摘果梨の有効利用に関する研究」  浅中美有・嘉村茅夏・矢部あゆみ
松永こころ・赤井大気
 とっとり県産業フェスティバル (2010年9月5日~6日 米子コンベンションセンター,BIGSHIP)
「自己防御物質クリマコストールを用いた抗菌剤開発研究」  大谷恭子
 日本高専学会第16回年会 (2010年8月28日~30日 長岡技科大)
「無溶媒反応によるアリールジスルフィドポリマーの合成」  ※優秀賞  寺本絵里子・山本耕平
「卵殻膜の色素吸着特性に関する研究」  ※優秀賞  清水香穂・鐘撞千秋・洞田瑠茉
遠藤茉侑・清水章皓・山本耕平
「卵殻膜に吸着させたフォトクロミック分子の反応挙動」  ※優秀賞  清水章皓・清水香穂・鐘撞千秋
山本耕平
「無溶媒条件下での求核置換反応に関する研究」  山本耕平
 高等専門学校・長岡技術科学大学生物系教員交流研究集会 (2010年8月25日 長岡科学技術大学)
「原生生物の細胞間相互作用に関する研究と光線力学療法用光増感剤開発」  大谷恭子・枝谷麻里絵
 The 24th International Symposium on the Organic Chemistry of Sulfur
(2010年7月25日~30日 University of Florence, ITALY )
Synthesis of New Disulfide Derivatives and Thiosilfonic S-sters Using Solvent-Free Condition  山本耕平・寺本絵里子
 平成22年度中国四国地区高等専門学校専攻科生研究交流会  (2010年4月23日~24日 高松テルサ)
「主鎖にジスルフィド結合を有する新規ポリマーの合成」  寺本絵里子
「非対称構造を有するジカルコゲニド系有機分子の合成」  山本耕平
「チオール基を有する有機分子の合成」  本田真貴子
ジュニア農芸化学会2010
「卵殻膜の特性を利用した光機能性材料の開発」
学生氏名  鐘撞千秋・清水香穂
日程  2010年3月29日 東京
 日本化学会第90回春季年会  (2010年3月26日~29日 大阪府東大阪市)
「卵隔膜上に担持させたフォトクロミック分子の反応挙動」  鐘撞千秋・清水香穂・清水章皓
「新規チオスルホン酸エステル及びジスルフィドポリマーの無溶媒合成」  寺本絵里子・山本耕平
「中海周辺水域における水質調査」  野田千夏・寺本 結夢
 第15回 高専シンポジウム (2010年3月26日~29日 福島県いわき市)
「光触媒マイクロリアクターの開発」  大江翔太
「酵素によるアゾ色素の分解」  大塚翼
「TiNを出発物質とする色材の開発」  狩野勇太
「スプレーガンを用いた噴霧めっき法の開発」  杉川舞
「中海に対するノンポイント汚濁の影響」  寺本結夢
「球状CN化合物の生成と性質」  松浦尚人
「フッ素を含むイオン液体等によるガラスの腐食」  井田達也
「金属表面の無機ケイ素化合物による被覆と耐食性」  武良雅子
「リン酸塩オリゴマーの生成に与える尿素添加の影響」  岩本裕子
「リン酸メラミンから生じるP-C-N化合物」  中村有里
「焼成ウニ殻による水溶性有機物の除去」  岡本 諒
「尿素の分解を利用したリン酸コバルト(Ⅱ)顔料の合成」  森本 淳
「マルトースを用いた光線力学療法用光増感剤の合成研究」  小谷圭介
「自己防御物質クリマコストール誘導体の合成」  大谷恭子
「海洋性繊毛虫の生産する天然物keronopsinの合成研究」  野口太郎
全国高専デザインコンペティション2009
日程  2009年11月14~15日 愛知県豊田市
「バグフィルター ZERO 」  ※優秀賞受賞
学生氏名  山本耕平・渡邉周二
「卵について本気出して考えてみた」  ※審査員特別賞受賞
学生氏名  遠藤 茉侑・鐘撞千秋・清水香穂・洞田 璃茉
日本化学会西日本大会2009
「2-トリメチルシリルエチルチオスルホナートを用いたチオール,スルホン酸の合成」
学生氏名  本田真貴子
日程  2009年11月7~8日 愛媛県松山市
第2回臭素化学懇話会発表会
「ヨウ素存在下での無溶媒反応によるチオスルホン酸エステル類の合成と応用」
学生氏名  寺本絵里子
日程  2009年11月7日 愛媛県松山市
Eeeeフェスティバル2009
「見て触って楽しむ分子・原子の世界」
学生氏名  新出高浩,三好淳葵,野口太郎,大谷恭子,小谷圭介,南場美耶,
森愛実,清水章皓,西井ひとみ,西村綾華,遠藤茉侑,洞田璃茉
日程  2009年10月10日~11日 米子高島屋
伯耆・秋の手づくりまつり
学生氏名  山本耕平・鐘撞千秋・清水香穂
日程  2009年10月4日 鳥取県立武道館
日本高専学会第15回年会
「溶媒無使用条件での有機合成反応を用いた機能性材料の開発」
学生氏名  寺本絵里子・山本耕平
日程  2009年8月28~30日 愛知県豊橋市
米子こどもの科学教室
学生氏名  大江翔太・中本雅人・鐘撞千秋・清水香穂
日程  2009年8月2日 鳥取県立武道館
日本農芸化学会中四国支部第24回講演会
「新規高度好塩菌の分離と性質の解析」
学生氏名  稲田康久
日程  2009年5月23日 松江くにびきメッセ
中国四国地区高等専門学校専攻科生研究交流会
「オゾンとCO2ガス併用による野菜の表面殺菌」
学生氏名  寺本絵里子
日程  2009年4月24~25日 広島県呉市
 第14回 高専シンポジウム (2009年1月24日~25日 高知)
「環境調和型有機反応の開発」  山本宗永
「光線力学療法用光増感剤の合成研究」  内田明宏
「自己防御物質クリマコストールの 構造活性相関レゾルシノール類縁体の合成」  田原由樹・宮本顕範・瀨田梢
「トリリン酸ナトリウム合成に与えるNa2HPO4-NaH2PO4原料混合物への尿素添加の影響」  岩本裕子
「リン酸メラミンの熱分解」  中村有里
「焼成ウニ殻による重金属除去への対陰イオンの影響」  板本吉弘
「マダイ鱗由来活性炭の吸着性」  森山実加子
「尿素の熱分解を利用したβ―TCP多孔質粉体合成の試み」  渡邉 翔
「高吸水性糖鎖高分子の開発」  野津智史
「CD-セルロース系吸着材の合成条件の検討」  古門直樹
「セルロース系グラフト重合体の合成および改質の検討」  山田雅隆
「糖鎖高分子の合成法の検討」  石川智也
「デンプンの老化におよぼす尿素およびエチレンジアミンの影響」  平野孝祐
「窒化物を用いたガラス合成の試み」  井田達也・蔦川浩貴
「光触媒マイクロリアクタによる有機塩素化合物の分解  岡本真一
「ホウ酸メラミンからの高比表面積BN前駆体の合成」  門脇達也
「窒化チタン粉体のソルボサーマル反応と着色現象」  笹間美由希
「メラミンの熱分解により生成したCN化合物の物性と薄膜形成」  田中美穂
「電気泳動法によるBCN電極の作製と電気二重層容量」  蔦川弘貴
「超音波霧化を用いた噴霧めっき法の開発」  藤井貴敏
「中海へのノンポイント汚濁の流入に関する検討」  藤井貴敏
「イオン液体によるガラスの腐食」  蔦川弘貴・井田達也
「金属表面の無機ケイ素化合物による被覆と耐食性」  武良雅子
日本化学会第89回春季年会
「自己防御物質クリマコストールの構造活性相関」
学生氏名  瀨田梢・宮本顕範・田原由樹
日程  2009年3月27日~30日 千葉
第5回高校化学グランドコンテスト
「身のまわりの材料を利用した活性炭づくりとその評価」
学生氏名  清水章皓・西村綾華・角 襟香
日程  2008年11月2日 大阪
日本高専学会第14回年会
「原生生物クリマコストマムが有する自己防御物質クリマコストールの構造活性相関研究」
学生氏名  宮本顕範・瀨田梢・田原由樹
日程  2008年8月30日~31日 大阪
出前講座
学生氏名  後藤美穂・本田真貴子・山本耕平
日程  2008年7月 弓ヶ浜小学校
日本セラミックス協会2008年会
「BCN化合物の電気二重層容量に対する比表面積の影響」
学生氏名  小谷重勝・山本 慶
日程  2008年03月20日~22日 新潟県長岡市
日本セラミックス協会2008年会
「ホウ酸メラミンを出発物質とする高比表面積BN前駆体の合成」
学生氏名  伊藤有紀
日程  2008年03月20日~22日 新潟県長岡市
 第13回 高専シンポジウム (2008年1月26日~27日 久留米)
「リン酸2ナトリウムの脱水縮合反応に与える尿素添加の影響」  岩本裕子
「マダイ鱗からの活性炭作製の試み」  板井 彩
「ウニ殻のCa分を利用したリン酸カルシウムの調製」  五刀郁浩
「ウニ殻による選択的な重金属除去」  村尾嘉洋
「高吸水性糖鎖高分子の開発」  野津智史
「高比表面積BN前駆体の合成と評価」  伊藤有紀
「新しい吸着剤を創る-高比表面積窒化ホウ素の合成-」  伊藤有紀
「BCN化合物の比表面積と電気二重層容量の関係」  小谷重勝・山本 慶
「中海に生息する特定プランクトンの大量培養」  角 拓真
「リン酸メラミンから生じるPCN化合物の諸物性」  中村有里
「表面改質と噴霧法を用いたメッキ液少量化の試み」  増井静香
「窒化チタンを出発原料とした可視光応答型光触媒の合成と評価」  武良さおり
「無機ケイ素化合物を用いたマグネシウム合金の表面改質」  武良雅子
「可視光応答型光触媒を用いたマイクロリアクタの開発」  八幡 幸
「BCN化合物の多孔質化の試み」  山本 慶
「ホウ素、炭素、窒素からできている化合物の利用法」  山本 慶
日本セラミックス協会2007年会
「BCN化合物の電極材料としての特性」
学生氏名  田中大樹
日程  2007年03月21日~23日 東京都
出前講座
学生氏名  大谷恭子・本田真貴子
日程  2007年9月 中山小学校
公開講座 親子ふれあい科学教室
学生氏名  岡本 諒・影山麻夕・川上望美・木島菜摘・後藤美穂・本田真貴子・山本耕平
日程  2007年7月 本校
第9回化学工学会学生発表講演要旨集 (P55)
「高濃度オゾンガスの間欠注入による生物付着防止」
学生氏名  緒方将也
日程  2007年3月
 第12回 高専シンポジウム (2007年1月27日 沼津)
「酢酸―無水プロピオン酸混合液中におけるリン酸2水素塩の縮合」  岸崎千春
「鶏糞焼却灰からのリン回収の試み」  泉 是良
「ウニ殻を用いた水溶液中の重金属除去」  瀬尾和矢
「セルロースおよびデンプン系グラフト重合体の合成」  小濱絵里香
「高吸水性糖鎖高分子の開発」  野津智史
「マグネシウム合金切削屑を利用した電磁波遮蔽シートの評価」  井畑大輝
「PCN化合物の誘電率の周波数特性」  奥村友惟
「水熱反応によるクリソタイルの無害化」  木村尚子
「ホウ酸メラミンを出発物質とするBCN化合物の電気二重層容量測定」  田中大樹
「繊維裁断屑を用いたエアフィルターの作成」  谷本 稔
「TiN粉体を出発物としたTi-O-N系可視光応答型光触媒の作成」  平木康浩
「表面被覆によるマグネシウム合金の耐食性向上に関する検討」  村本めぐみ
「窒素酸化物処理による可視光応答型光触媒の合成」  奥 大輔
「中海に対するノンポイント汚濁の影響」  野田千夏
出前講座
学生氏名  森仁美・板倉正也
日程  2006年9月 小鴨公民館
公開講座 親子ふれあい科学教室
学生氏名  畦地謙作・松谷周平・加賀美都里・田中理恵・野口真奈美・
平井明日香・舟越可奈・藤原澄江・板倉正也・尾形龍之介
日程  2006年7月 本校
第8回化学工学会学生発表講演要旨集 (P30)
「固体高分子膜を用いた電解式小型オゾン発生素子の開発」
学生氏名  堀江学
日程  2006年3月
 第11回 高専シンポジウム (2006年1月21日 長岡)
「ウニ殻に含まれる無機および有機成分」  舟越可奈
「酢酸―無水酢酸混合液中におけるリン酸2水素塩の縮合反応」  岸崎千春
「炭酸カルシウム―リン酸2水素アンモニウム混合物の加熱によるβ―TCPの生成に与える尿素添加の影響」  松原映子
「糖鎖高分子の合成法の検討」  森仁美
「マグネシウム合金の耐食性に及ぼす窒化の影響」  安達ひとみ
「氷温帯における果実の糖度変化と酵素活性」  遠藤陽子
「クラゲコラーゲンの抽出」  川口明子
「リン酸メラミンを出発物質とするPCN化合物の物性」  小森皆美
「石炭灰を用いたガラス発泡体のアルカリ溶出抑制」  清水麻実
「糸状菌の成長に及ぼす氷温ショックの影」  星野達弥
「ホウ酸メラミンを出発物質とするBCN化合物の物性」  福住志津
公開講座 親子ふれあい科学教室
学生氏名  青戸慎一・安達宗弘・池田 篤・奥田杏子・坂田邦明・竹下雅之・富谷俊輔・松本幸子・森次奈津子
日程  2005年7月 本校
第11回エコテクノロジーに関するアジア国際シンポジウム
「リン酸2水素カリウムの加熱によって生ずる縮合リン酸塩の組成に与える有機窒素化合物添加の影響」
学生氏名  森 仁美
日程  2004年12月4―5日 富山
第11回エコテクノロジーに関するアジア国際シンポジウム
「酢酸―無水酢酸混合液中におけるリン酸2水素塩の縮合」
学生氏名  岸崎千春
日程  2004年12月4―5日 富山
日本食品科学工学会誌 51巻
「マダイ鱗の脱灰処理によるコラーゲンの分離」
学生氏名  川上昭徳・足立真美・森田直子(共著者)
日程  2004年11月
 第10回 高専シンポジウム (2005年1月15日 山形県鶴岡市)
「クラゲからのコラーゲンの分離」  青戸真一
「可視光応答型光触媒の新規合成法の開発」  奥 大輔
「炭酸ジルコニウムアンモニウムによるデンプンの架橋反応」  門脇良子
「マグネシウム合金の表面処理による耐食性向上」  藤原佳代
「酸化チタンをコーティングした発泡ガラスの光触媒作用の検討」  由良清子
「アモルファスP-C-N化合物の化学組成による電気伝導度への影響」  堀江 学

ナビゲーション

  • 学科のうごき
  • 教育目標
  • カリキュラム
    • 本科カリキュラム
    • 専攻科カリキュラム
    • 科目系統図
  • スタッフ
  • 施設・設備
    • Cコース棟と生物棟
    • 物質工学科の主要設備
  • 学生のひとこと
    • 就職体験記
    • 進学体験記
  • 就職・進学情報
    • 速報
    • 就職(過去データ)
    • 進学(過去データ)
  • 学生の対外活動

情報発信






学卒業研究関連

学生向けページ

新着:学科のうごき

2025.04.04. 2025年度始業式です。 本年度から全学年で総合工学科となります。

続きを読む

物質工学科第27期生卒業式でした。 米子高専物質工学科は本年の卒業生が最後となります。 来年度以降は、総合工学科 化学・バイオコース卒業生になります。  

続きを読む

米子高専 総合工学科 化学・バイオコース

〒683-8502
鳥取県米子市彦名町4448

Phone: 0859-24-5160

Mail:   
 
© 2021 Department of Materials Science, All Rights Reserved