卒業研究発表会プログラム 2021年12月9日 2022年1月14日開催の卒業研究発表会プログラムを公開しました。 詳細なタイムテーブルについては後日公開いたします。 ※昨年度同様、会場の観客収容率等の関係で保護者を含む学生以外の方の入場をお断りいたします。 https://www.yonago-k.ac.jp/material/student/files2/ 続きを読む
工学基礎実験I (総合工学科1年) 2021年12月2日 米子高専は2021年度に学科再編を行い、物質工学科は総合工学科化学・バイオコースとなりました。 学科は年次進行で進んでいきますので、2~5年は物質工学科生になり、1年は総合工学科生になります。コース配属は2年後期からで、1年目の今年は全5コースの実験実習をかいつまんで学習します。 化学・バイオコースでは、化学生物に興味を持ってもらうだけでなく、実験の基本的手技の習得も目指した実験を4テーマ実施して... 続きを読む
企業説明:星光PMC 2021年11月18日 本日5限、物質工学実験II(4年)の授業で、星光PMC様による企業説明を開催していただきました。 昨今の情勢で、来校して対面でお話しいただける機会はきわめて減っている中、少し落ち着きを見せているこのタイミングで、対面で説明をいただきました。 星光PMC自身の会社の説明に加え、業界の流れなどもお話しいただき、来年に迫る進路選択の情報源にしてもらえることを期待しています。 来校いただいた2人のうち、女... 続きを読む
特別日課(4年) 2021年10月15日 昨日と今日は特別日課。4年では、物質工学実験IIと併せて、大山の植物調査(散策?)へ。 赤松展望台から博労座まで約5km、高低差400mを歩きます。秋になり、標高も高いので気温は低いですが、直射日光がぁ…。 学生は必死に歩きながら、路肩の植物の写真を撮っています。国立公園なので採取はできません。 続きを読む
学校見学会 2021年10月8日 今日明日は、中止になったオープンキャンパスの代替開催の学校見学会です。学校見学会では全5コースを見学・体験します。来週、再来週にも開催します。まだ学校HPで参加を受け付けています。https://www.yonago-k.ac.jp/a022/a411/a135/ 続きを読む
2年情報科学Iでの実習 2021年7月27日 物質工学科2年では、情報科学Iの授業で、Pythonを使ったプログラミングの実習を昨年から取り入れています。化学の分野でも、コンピュータによる情報処理は必須の時代になっています。実習では微生物のコロニーのカウントを行うプログラムを作成しました。 続きを読む