公開講座
※申し込みについては、
各講座名をクリックしてください。
-
記載内容については変更する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
-
受講希望者が定員を超えた場合には抽選となります。
受講の可否はメールにてご連絡します。 - 会場スペースの都合上、保護者の参加・見学は原則1名までとします。
講座一覧
- [日時]
- 2025年7月5日(土曜日) 10:00~12:00
- [受付期間]
- 2025年6月10日(火曜日)~6月20日(金曜日)
家で使っているコンセントや電灯の配線(屋内配線)を体験します。配線作業を通して、電気配線のやり方を学べます。
- [日時]
- 2025年7月12日(土曜日) 10:00~15:00
- [受付期間]
- 2025年5月1日(木曜日)~6月18日(水曜日)
ぴかぴかのシルバーチャームを作ろう
- [日時]
- 2025年7月12日(土曜日) 10:00~15:00
- [受付期間]
- 2025年5月1日(木曜日)~6月18日(水曜日)
マイコンと対戦!じゃんけんゲーム機を作ろう
- [日時]
- 2025年7月12日(土曜日) 10:00~15:00
- [受付期間]
- 2025年5月1日(木曜日)~6月18日(水曜日)
ロボットプログラミングを体験しよう!
- [日時]
- 2025年7月19日(土曜日) 10:00~12:00
- [受付期間]
- 2025年6月24日(火曜日)~7月4日(金曜日)
立体物を手軽に造形(印刷)可能な3Dプリンタが普及してきました。本講座ではまず、コンピュータで図形を加工することで、キーホルダーとなる簡単な物体を作成(モデリング)します。そして、実際に3Dプリンタで印刷することで、モデリングの方法や3Dプリンタの仕組みについて学びます。もちろん、印刷したキーホルダーは持ち帰りできます。
- [日時]
- 2025年7月19日(土曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年6月24日(火曜日)~7月4日(金曜日)
立体物を手軽に造形(印刷)可能な3Dプリンタが普及してきました。本講座ではまず、コンピュータで図形を加工することで、キーホルダーとなる簡単な物体を作成(モデリング)します。そして、実際に3Dプリンタで印刷することで、モデリングの方法や3Dプリンタの仕組みについて学びます。もちろん、印刷したキーホルダーは持ち帰りできます。
- [日時]
- 2025年7月20日(日曜日) 10:00~12:00
- [受付期間]
- 2025年6月24日(火曜日)~7月4日(金曜日)
市販されているLEDランタンを改造し、周囲が暗くなると自動でランプが点灯するランタンを作ります。電子部品を取り付ける作業を通して、電子回路の仕組みを学べます。
- [日時]
- 2025年7月26日(土曜日) 13:00~16:00
- [受付期間]
- 2025年7月1日(火曜日)~7月11日(金曜日)
簡単な工作でツリーを作って、LEDを使ったイルミネーションで飾り付けし、ブロックプログラミングで50個のLEDの色、動きをコントロールします。 イルミネーションの動きを考え、楽しみながら親子一緒にプログラミングの基礎を学べる講座です。持ち帰った後、家庭でプログラミングすることもできます。
- [日時]
- 2025年7月27日(日曜日) 9:45~14:30
- [受付期間]
- 2025年7月1日(火曜日)~7月11日(金曜日)
今年も,子どもたちのあふれんばかりの不思議,驚きに応えるべく親子で楽しめる『電子工作』,『化学実験』を用意しました。子どもはたくさんのことを不思議に思っています。その不思議を周りの人に「どうして?」「なぜなの?」と発信し続けています。身近な科学の面白さや不思議を体験し,親子でワクワクドキドキしてみませんか?親子のきずなを深めるよい機会です。親子の対話のキッカケ作りに参加してみてはいかがでしょうか。
- [日時]
- 2025年8月2日(土曜日) 9:30~16:00
- [受付期間]
- 2025年7月8日(火曜日)~7月18日(金曜日)
あなたが勉強をする目的は何ですか?この講座では、豊かな日々を過ごすため、皆さんが興味・関心のあることを思い起こしてもらい、皆さんの専門性を上げるような、具体的な目標設定をします!このような作業を「自己分析」といいます。講師が手伝いをしながら勉強の目標を具体化させますので、「目標なんてあまり思いつかないなあ」という生徒さんも歓迎です!目標設定すると視野が広がり、日々の勉強へのモチベーションを上げられるはずです。高専に入学したい、技術者を目指す生徒さんにお勧めです!
- [日時]
- 2025年8月2日(土曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年7月8日(火曜日)~7月18日(金曜日)
段ボールと不用品で作るフォトフレームとミニジオラマです。夏休みの宿題にもピッタリな、リサイクル工作!
- [日時]
- 2025年8月3日(日曜日) 10:00~12:00
- [受付期間]
- 2025年7月8日(火曜日)~7月18日(金曜日)
Pythonというプログラミング言語を使い、順次、分岐、反復といったプログラミングの基礎を学びます。Scracthなどの教育用のプログラミングとは一味違う、本格的なプログラミングを体験できます。受講後はPythonによるプログラミングの発展として、ゲームの作成、数値計算とグラフ描画、モデリングを体験可能な講座を用意していますので、ぜひご参加下さい。
- [日時]
- 2025年8月3日(日曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年7月8日(火曜日)~7月18日(金曜日)
Pythonというプログラミング言語を使い、順次、分岐、反復といったプログラミングの基礎を学びます。Scracthなどの教育用のプログラミングとは一味違う、本格的なプログラミングを体験できます。受講後はPythonによるプログラミングの発展として、ゲームの作成、数値計算とグラフ描画、モデリングを体験可能な講座を用意していますので、ぜひご参加下さい。
- [日時]
- 2025年8月10日(日曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年7月15日(火曜日)~7月25日(金曜日)
海や山、、夏休みの風景(ジオラマ)をイメージして作るジオラマ。身近な材料や不用品を使うのでリサイクル工作にもピッタリ!□△のブロックで作るミニチュアハウスなど建築的要素もたっぷり。ちょっと難しそうに見えても、実はハサミも殆ど使わない超簡単工作! ※『ジオラマ(夏休み)』①②は同じ内容です。好きな日を選んでください。
- [日時]
- 2025年8月11日(月曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年7月15日(火曜日)~7月25日(金曜日)
海や山、、夏休みの風景(ジオラマ)をイメージして作るジオラマ。身近な材料や不用品を使うのでリサイクル工作にもピッタリ!□△のブロックで作るミニチュアハウスなど建築的要素もたっぷり。ちょっと難しそうに見えても、実はハサミも殆ど使わない超簡単工作! ※『ジオラマ(夏休み)』①②は同じ内容です。好きな日を選んでください。
- [日時]
- 2025年8月15日(金曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年7月15日(火曜日)~7月25日(金曜日)
ペットボトルと不用品で作るランプシェード。夏休みの宿題にもピッタリな、リサイクル工作! 『ランプシェード』①②③は同じ内容です。好きな日を選んでください。
- [日時]
- 2025年8月16日(土曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年7月15日(火曜日)~7月25日(金曜日)
ペットボトルと不用品で作るランプシェード。夏休みの宿題にもピッタリな、リサイクル工作!
- [日時]
- 2025年8月16日(土曜日) 13:00~15:00
- [受付期間]
- 2025年7月15日(火曜日)~7月25日(金曜日)
地域材を使って作る「貯金箱」です。 鳥取県産材の杉板を使用し、ぬくもりのあるオリジナルの貯金箱が作れます。地域材を使って作る「貯金箱」です。 鳥取県産材の杉板を使用し、ぬくもりのあるオリジナルの貯金箱が作れます。
- [日時]
- 2025年8月17日(日曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年7月15日(火曜日)~7月25日(金曜日)
ペットボトルと不用品で作るランプシェード。夏休みの宿題にもピッタリな、リサイクル工作!
- [日時]
- 2025年8月17日(日曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年7月15日(火曜日)~7月25日(金曜日)
C言語というプログラミング言語を使い、順次、分岐、反復といったプログラミングの基礎を学びます。また、C言語の特徴でもあるポインタにも触れます。Scracthなどの教育用のプログラミングとは一味違う、本格的なプログラミングを体験できます。Pythonなどと比べると初心者には難しい面がありますので、プログラミングに触れたことのある方の受講をお勧めします。
- [日時]
- 2025年8月18日(月曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年7月15日(火曜日)~7月25日(金曜日)
地域材を使って作る「ペン立て」です。 鳥取県産材の杉板を使用し、パソコンを使ってオリジナル模様のペン立てが作れます。
- [日時]
- 2025年8月20日(水曜日) 9:30~11:30
- [受付期間]
- 2025年7月15日(火曜日)~7月25日(金曜日)
万華鏡の不思議!鏡は無限の世界! 作り方によっていろいろな模様が出来るよ。
- [日時]
- 2025年8月21日(木曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年7月15日(火曜日)~7月25日(金曜日)
ペットボトルキャップを溶かして作るキーホルダーです。 世界にひとつだけのステキな作品が作れます。
- [日時]
- 2025年8月22日(金曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年7月15日(火曜日)~7月25日(金曜日)
ボックスに紙や飾りをペタペタはって『ドールハウスな時計』を作ります。ミニフィギュアや置き物も飾れちゃう、世界で一つのインテリア雑貨!夏休みの工作はこれできまり! ※『ドールハウスな時計』①②は同じ内容です。好きな日を選んでください。
- [日時]
- 2025年8月23日(土曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年7月15日(火曜日)~7月25日(金曜日)
ボックスに紙や飾りをペタペタはって『ドールハウスな時計』を作ります。ミニフィギュアや置き物も飾れちゃう、世界で一つのインテリア雑貨!夏休みの工作はこれできまり! ※『ドールハウスな時計』①②は同じ内容です。好きな日を選んでください。
- [日時]
- 2025年8月23日(土曜日) 13:00~15:00
- [受付期間]
- 2025年8月23日(火曜日)~9月5日(金曜日)
ペットボトルキャップを使って作るアクセサリーです。 自分好みのオリジナルアクセサリーが作れます。
- [日時]
- 2025年9月21日(日曜日) 13:30~16:00
- [受付期間]
- 2025年8月26日(火曜日)~9月5日(金曜日)
プログラムにより動いている身近なものとしてゲームがあります。本講座では、プログラミング言語のPythonを利用して、コンピューターの決めた数を人間が当てるといった簡素なゲームを作成します。実際にゲームを作成することで、プログラミングの方法やゲームの仕組みについて学ぶことができます。ゲームで遊ぶだけでなく、ゲームを作ってみませんか?
- [日時]
- 2025年9月27日(土曜日) 9:30~15:00
- [受付期間]
- 2025年9月2日(火曜日)~9月12日(金曜日)
身近な医薬品を実験室で合成してみます.有機合成化学の魅力を感じてください。
- [日時]
- 2025年9月28日(日曜日) 13:30~16:00
- [受付期間]
- 2025年9月2日(火曜日)~9月12日(金曜日)
高校での必修化など、近年話題なのがプログラミングと資産形成に関する教育です。本講座ではこれらを組み合わせ、Pythonによる数値計算やグラフ描画を行うプログラムの作成を通して、豊かな将来を実現するための資産形成について学びます。プログラミングや資産形成に興味のある小中高生の方をはじめ、保護者の方の参加も大歓迎です。
- [日時]
- 2025年10月4日(土曜日) 13:30~16:00
- [受付期間]
- 2025年9月9日(火曜日)~9月19日(金曜日)
OpenAI社のChatGPTやMicrosoft社のCopilotなど、人間からの入力に対応する様々な文章や画像をコンピュータが出力する生成AIが普及してきました。本講座では、無料で利用可能なChatGPTを実際に利用して文章を生成することで、生成AIがどのようなものなのかを体験します。また、利用する上で気を付けるべきことを踏まえた上で、生成AIを有効に活用する方法を学びます。保護者の方の参加も大歓迎です。
- [日時]
- 2025年10月18日(土曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年9月23日(火曜日)~10月3日(金曜日)
ハロウィンやクリスマス、、季節の風景をイメージして作るジオラマ。キャンドルライト&時計付き。
- [日時]
- 2025年10月19日(日曜日) 13:30~16:00
- [受付期間]
- 2025年9月23日(火曜日)~10月3日(金曜日)
プログラムにより動いている身近なものとしてゲームがあります。本講座ではプログラミング言語のPythonに加え、2DゲームエンジンであるPyxelを利用して、本格的な2Dゲームを作成します。ゲームで遊ぶだけでなく、ゲームを作ってみませんか?なお、簡素なゲームを作ることに比べて難しくなりますので、Pythonの基本がある程度は分かる方の受講をお勧めします。
- [日時]
- 2025年10月26日(日曜日) 13:30~16:00
- [受付期間]
- 2025年9月30日(火曜日)~10月10日(金曜日)
高度な知識や技術を用いてコンピューターやネットワークを解析することをハッキングと言います。本講座では、実際にハッキングすることでハッカー(ハッキングする者)になります。そして、ハッキングの手法やその対策を体験することで、悪意のあるクラッキングやクラッカー(クラッキングする者)との違いと、情報セキュリティの重要性を学びます。
- [日時]
- 2025年11月8日(土曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年10月14日(火曜日)~10月24日(金曜日)
○△□♡、、、好きな形を選んで作るリースです。 ハサミも殆ど使わない超簡単工作で作るリースです。
- [日時]
- 2025年11月15日(土曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年10月21日(火曜日)~10月31日(金曜日)
米子高専は1学科5コース制であり、2年生の前期までは全学生に対して情報活用能力を育む授業が行われます。また、情報システムコースでは2年生の後期から、プログラミングなどのコンピューターに関する基礎から人工知能(AI)といった発展まで、より専門的な情報分野を中心とした授業が行われます。本講座では、実際の授業内容である画像処理とWebページの作成を体験することで、米子高専でどのような情報分野の授業が行われているのかを学びます。
- [日時]
- 2025年12月7日(日曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年11月11日(火曜日)~11月21日(金曜日)
OpenAI社のChatGPTやMicrosoft社のCopilotなど、人間からの入力に対応する様々な文章や画像をコンピュータが出力する生成AIが普及してきました。本講座では、無料で利用可能なChatGPTを実際に利用して文章を生成することで、生成AIがどのようなものなのかを体験します。また、利用する上で気を付けるべきことを踏まえた上で、生成AIを有効に活用する方法を学びます。保護者の方の参加も大歓迎です。
- [日時]
- 2025年12月14日(日曜日) 13:30~16:00
- [受付期間]
- 2025年11月18日(火曜日)~11月28日(金曜日)
米子高専には多種多様な課外活動があります。本講座では課外活動のうち、コンピューターグラフィックスや3Dプリンタを扱うCG同好会と、独自のモデルを作成してSNSで発信しているVTuber同好会の活動を紹介します。米子高専における課外活動や各同好会で利用している最新技術について学ぶことができます。