公開講座
※申し込みについては、
各講座名をクリックしてください。
-
記載内容については変更する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
-
受講希望者が定員を超えた場合には抽選となります。
受講の可否はメールにてご連絡します。 - 会場スペースの都合上、保護者の参加・見学は原則1名までとします。
講座一覧
- [日時]
- 2025年9月21日(日曜日) 13:30~16:00
- [受付期間]
- 2025年8月26日(火曜日)~9月5日(金曜日)
プログラムにより動いている身近なものとしてゲームがあります。本講座では、プログラミング言語のPythonを利用して、コンピューターの決めた数を人間が当てるといった簡素なゲームを作成します。実際にゲームを作成することで、プログラミングの方法やゲームの仕組みについて学ぶことができます。ゲームで遊ぶだけでなく、ゲームを作ってみませんか?
- [日時]
- 2025年9月27日(土曜日) 9:30~15:00
- [受付期間]
- 2025年9月2日(火曜日)~9月12日(金曜日)
身近な医薬品を実験室で合成してみます.有機合成化学の魅力を感じてください。
- [日時]
- 2025年9月28日(日曜日) 13:30~16:00
- [受付期間]
- 2025年9月2日(火曜日)~9月12日(金曜日)
高校での必修化など、近年話題なのがプログラミングと資産形成に関する教育です。本講座ではこれらを組み合わせ、Pythonによる数値計算やグラフ描画を行うプログラムの作成を通して、豊かな将来を実現するための資産形成について学びます。プログラミングや資産形成に興味のある小中高生の方をはじめ、保護者の方の参加も大歓迎です。
- [日時]
- 2025年10月4日(土曜日) 13:30~16:00
- [受付期間]
- 2025年9月9日(火曜日)~9月19日(金曜日)
プログラミング言語のPythonを利用して、プログラミングによるモデリングを体験します。作成したモデルを3Dプリンターで印刷し、生成AIを活用したモデリングについても紹介します。これらを通して、様々な技術をまとめて学ぶことができます。
- [日時]
- 2025年10月18日(土曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年9月23日(火曜日)~10月3日(金曜日)
ハロウィンやクリスマス、、季節の風景をイメージして作るジオラマ。キャンドルライト&時計付き。
- [日時]
- 2025年10月19日(日曜日) 13:30~16:00
- [受付期間]
- 2025年9月23日(火曜日)~10月3日(金曜日)
プログラムにより動いている身近なものとしてゲームがあります。本講座ではプログラミング言語のPythonに加え、2DゲームエンジンであるPyxelを利用して、本格的な2Dゲームを作成します。ゲームで遊ぶだけでなく、ゲームを作ってみませんか?なお、簡素なゲームを作ることに比べて難しくなりますので、Pythonの基本がある程度は分かる方の受講をお勧めします。
- [日時]
- 2025年10月26日(日曜日) 13:30~16:00
- [受付期間]
- 2025年9月30日(火曜日)~10月10日(金曜日)
高度な知識や技術を用いてコンピューターやネットワークを解析することをハッキングと言います。本講座では、実際にハッキングすることでハッカー(ハッキングする者)になります。そして、ハッキングの手法やその対策を体験することで、悪意のあるクラッキングやクラッカー(クラッキングする者)との違いと、情報セキュリティの重要性を学びます。
- [日時]
- 2025年11月8日(土曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年10月14日(火曜日)~10月24日(金曜日)
○△□♡、、、好きな形を選んで作るリースです。 ハサミもほとんど使わない超簡単工作で作るリースです。
- [日時]
- 2025年11月15日(土曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年10月21日(火曜日)~10月31日(金曜日)
米子高専は1学科5コース制であり、2年生の前期までは全学生に対して情報活用能力を育む授業が行われます。また、情報システムコースでは2年生の後期から、プログラミングなどのコンピューターに関する基礎から人工知能(AI)といった発展まで、より専門的な情報分野を中心とした授業が行われます。本講座では、実際の授業内容である画像処理とWebページの作成を体験することで、米子高専でどのような情報分野の授業が行われているのかを学びます。
- [日時]
- 2025年12月7日(日曜日) 13:30~15:30
- [受付期間]
- 2025年11月11日(火曜日)~11月21日(金曜日)
OpenAI社のChatGPTやMicrosoft社のCopilotなど、人間からの入力に対応する様々な文章や画像をコンピュータが出力する生成AIが普及してきました。本講座では、無料で利用可能なChatGPTを実際に利用して文章を生成することで、生成AIがどのようなものなのかを体験します。また、利用する上で気を付けるべきことを踏まえた上で、生成AIを有効に活用する方法を学びます。保護者の方の参加も大歓迎です。
- [日時]
- 2025年12月14日(日曜日) 13:30~16:00
- [受付期間]
- 2025年11月18日(火曜日)~11月28日(金曜日)
米子高専には多種多様な課外活動があります。本講座では課外活動のうち、コンピューターグラフィックスや3Dプリンタを扱うCG同好会と、独自のモデルを作成してSNSで発信しているVTuber同好会の活動を紹介します。米子高専における課外活動や各同好会で利用している最新技術について学ぶことができます。