数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)
本校では、文部科学省の数理・データサイエンス・AIプログラム認定制度(応用基礎レベル)の認定を受けた教育を実施しています。(認定の有効期限:令和12年3月31日)

1.教育プログラムの取り組み概要
      
		
			取組概要
		
	
2.対象者
  総合工学科に入学するすべての学生
3.プログラムによって身に付けられる能力等
  (1)Society5.0の実現を目指し、数理・データサイエンス・AIを活用するための基礎的なデータ処理を行うことができる。
  (2)データの特徴を読み解き、他者に説明するために必要な可視化手法を適切に選択できる。
  (3)基礎的な素養である協働能力、コミュニケーション能力、想像力を涵養する。
4.プログラムを構成する科目
応用基礎コア「Ⅰ.データ表現とアルゴリズム」の内容を含む授業科目
| 
			 科 目 名  | 
			
			 単位数  | 
			
			 開講学年  | 
			
			 開講時期  | 
		
| 
			 1  | 
			
			 1  | 
			
			 前期  | 
		|
| 
			 4  | 
			
			 1  | 
			
			 通年  | 
		|
| 
			 2  | 
			
			 1  | 
			
			 通年  | 
		|
| 情報基礎Ⅱ | 1 | 2 | 前期 | 
| 
			 1  | 
			
			 1  | 
			
			 後期  | 
		|
| 線形代数A | 2 | 2 | 通年 | 
| 微分積分Ⅰ | 4 | 2 | 通年 | 
応用基礎コア「Ⅱ.AI・データサイエンス基礎」の内容を含む授業科目
| 
			 科 目 名  | 
			
			 単位数  | 
			
			 開講学年  | 
			
			 開講時期  | 
		
| 
			 1  | 
			
			 1  | 
			
			 前期  | 
		|
| 
			 1  | 
			
			 1  | 
			
			 後期  | 
		|
| 
			 3  | 
			
			 1  | 
			
			 通年  | 
		|
| 技術史・科学史 | 1 | 2 | 前期 | 
| 
			 1  | 
			
			 2  | 
			
			 前期  | 
		|
| フロンティア工学セミナー | 1 | 4 | 
			 集中講義  | 
		
応用基礎コア「Ⅲ.AI・データサイエンス実践」の内容を含む授業科目
| 
			 科 目 名  | 
			
			 単位数  | 
			
			 開講学年  | 
			
			 開講時期  | 
		
| 
			 1  | 
			
			 1  | 
			
			 後期  | 
		|
| 
			 3  | 
			
			 1  | 
			
			 通年  | 
		|
| PBLⅠ | 1 | 2 | 前期 | 
| PBLⅡ | 1 | 4 | 
			 前期  | 
		
科目名はWebシラバスへリンクしています。シラバスは機械システムコースを示していますが、他コースも同様です。
5.学習内容とモデルカリキュラムとの対応
数理・データサイエンス教育拠点コンソーシアムの数理・データサイエンス・AI応用基礎レベルのモデルカリキュラムと本教育プログラムの学習内容の対応は以下のとおりです。
| 
			 授業に含まれている内容・要素  | 
			
			 モデルカリキュラム対応箇所  | 
			
			 講義内容「科目名」(講義の回)  | 
		
| 
			 (1)データサイエンスとして、統計学を始め様々なデータ処理に関する知識である「数学基礎(統計数理、線形代数、微分積分)」に加え、AIを実現するための手段として「アルゴリズム」、「データ表現」、「プログラミング基礎」の概念や知識の習得を目指す。  | 
			
			 1-6  | 
			
			 ・順列・組合せ 「基礎数学A」後期12週  | 
		
| 
			 1-7 アルゴリズム  | 
			・並び替え(ソート)「数理・データサイエンス基礎」後期3週 ・アルゴリズムの表現(フローチャート)「情報基礎Ⅰ」後期7週目 ・探索(サーチ)「情報基礎Ⅰ」後期7週目  | 
		|
| 
			 2-2 データ表現  | 
			・コンピュータで扱うデータ(数値、文章、画像、音声、動画など) 「情報基礎Ⅰ」 後期6週 ・構造化データ 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週 ・非構造化データ 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週 ・情報量の単位(ビット、バイト)「情報基礎Ⅰ」後期6週目 ・二進数 「情報基礎Ⅰ」 後期6週目、「情報基礎II」前期10週 ・配列 「情報基礎Ⅰ」 後期10週  | 
		|
| 
			 2-7 プログラミング基礎  | 
			
			 ・文字型 「情報基礎Ⅰ」 後期10週  | 
		|
| 
			 (2)AIの歴史から多岐に渡る技術種類や応用分野、更には研究やビジネスの現場において実際にAIを活用する際の構築から運用までの一連の流れを知識として習得するAI基礎的なものに加え、「データサイエンス基礎」、「機械学習の基礎と展望」、及び「深層学習の基礎と展望」から構成される。  | 
			
			 1-1 データ駆動型社会とデータサイエンス  | 
			
			 ・データ駆動型社会 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週  | 
		
| 
			 1-2 分析設計  | 
			・データ分析の進め方、仮設検証サイクル 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週 ・分析目的の設定、様々なデータ分析手法(回帰、分類、クラスタリングなど) 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週 ・様々なデータの可視化手法(比較、構成、分布、変化など) 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週 ・データの収集、加工、分類/統合 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週、「情報基礎II」前期2週  | 
		|
| 
			 2-1 ビッグデータとデータエンジニアリング  | 
			・ICT(情報通信技術)の進展 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週、「情報リテラシ」前期9週目,14週 ・ビックデータ 「フロンティア工学セミナー」 前期7~9週、情報リテラシ」前期14週目、「情報リテラシ」前期9週,「情報基礎II」前期6週 ・ビッグデータの収集と蓄積 「フロンティア工学セミナー」 前期7~9週 ・クラウドサービス 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週、「情報リテラシ」前期9、14週 ・人の行動口グデータ 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週 ・機械の稼働口グデータ 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週、「情報リテラシ」前期14週 ・ソーシャルメディアデータ 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週  | 
		|
| 
			 3-1 AIの歴史と応用分野  | 
			・AIの歴史 「フロンティア工学セミナー」 前期7~9週、「情報リテラシ」前期9週、「情報基礎II」前期6週 ・推論 「情報リテラシ」前期9週、「情報基礎II」前期6週 ・探索 「情報リテラシ」前期9週,「情報基礎II」前期6週 ・トイプロブレム 「情報リテラシ」前期9週,「情報基礎II」前期6週 ・エキスパートシステム「フロンティア工学セミナー」前期7~9週、「情報リテラシ」前期9週,「情報基礎II」前期6週 ・汎用AI/特化型AI(強いAI/弱いAI) 「情報リテラシ」前期9週,「情報基礎II」前期6週 ・フレーム問題 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週 ・シンボルグラウンディング問題 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週 ・人間の知的活動とAI技術(学習、認識、予測、判断、知識、言語、身体、運動) 「フロンティア工学セミナー」 前期10~12週 ・AI技術の活用領域の広がり(流通、製造、金融、インフラ、公共、ヘルスケアなど) 「フロンティア工学セミナー」 前期10~12週  | 
		|
| 
			 3-2 AIと社会  | 
			・プライバシー保護 「情報基礎Ⅰ」 後期2週、「技術史・科学史」前期1週 ・個人情報の取り扱い 「情報基礎Ⅰ」 後期2週、「技術史・科学史」前期1週  | 
		|
| 
			 3-3 機械学習の基礎と展望  | 
			・実世界で進む機械学習の応用と発展(需要予測、異常検知、商品推薦など) 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週、「情報リテラシ」前期9・14週,「情報基礎II」前期6週 ・機械学習 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週、「工学基礎実験Ⅰ」2~5、8~30週、「情報リテラシ」前期9週,「情報基礎II」前期6週 ・教師あり学習 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週、「情報基礎II」前期6週 ・教師なし学習 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週、「情報基礎II」前期6週  | 
		|
| 
			 3-4 深層学習の基礎と展望  | 
			・実世界で進む深層学習の応用と革新(画像認識、自然言語処理、音声生成など) 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週 ・ニューラルネットワークの原理 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週、情報基礎II」前期6週目 ・ディープニューラルネットワーク(DNN) 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週、「情報基礎II」前期6週目  | 
		|
| 
			 3-5 生成AIの基礎と展望  | 
			・実世界で進む生成AIの応用と革新「情報リテラシ」前期14週目 ・スケーリング則・生成AIの留意事項「情報リテラシ」前期3週目,「情報基礎II」前期6週目  | 
		|
| 
			 3-10 AIの構築と運用  | 
			
			 ・AIの学習と推論 「フロンティア工学セミナー」前期7~9週、「情報基礎II」前期6週  | 
		|
| 
			 (3)本認定制度が育成目標として掲げる「データを人や社会にかかわる課題の解決に活用できる人材」に関する理解や認識の向上に資する実践の場を通じた学習体験を行う学修項目群。応用基礎コアのなかでも特に重要な学修項目群であり、「データエンジニアリング基礎」、及び「データ・AI活用 企画・実施・評価」から構成される。  | 
			
			 Ⅰ  | 
			
			 データの取り扱い演習、「数理・データサイエンス基礎 」(後期3~7週、9~12週)、「工学基礎実験Ⅰ」2~5、8~30週、「PBLⅠ」前期5~8週、「PBLⅡ」前期5~8週  | 
		
| 
			 Ⅱ  | 
			
			 データ活用実践、学習発表、「数理・データサイエンス基礎 」(後期13~14週)、「PBLⅠ」前期10~15週、「PBLⅡ」前期10~15週  | 
		
6.プログラムの修了要件
プログラムを構成する「基礎数学A」、「基礎数学B」、「線形代数A」、「微分積分Ⅰ」、「情報基礎Ⅰ」、「情報基礎Ⅱ」、「数理・データサイエンス基礎」、「フロンティア工学セミナー」、「技術史・科学史」、「工学基礎実験Ⅰ」、「情報リテラシ」、「PBLⅠ」「PBLⅡ」の合計23単位を修得していること。
7.実施体制
| 
			 役 割  | 
			
			 委員会等  | 
		
| 
			 運営責任者  | 
			
			 校 長  | 
		
| 
			 プログラムの改善・進化  | 
			
			 教務委員会  | 
		
| プログラムの自己点検・評価 | 点検・評価委員会 | 

8.自己点検評価
  ○応用基礎レベル 
		
			自己点検・評価について
		
	
9.申請書
令和7年8月、本プログラムは文部科学省の数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)に認定されました。
※申請書は
		
			こちら
		
	
